見出し画像

「自信」と「過信」は違うよね。

自分の力を過信しないこと。
ここの見積りがズレたまま突き進むと、なかなかシンドイことになる。

ある程度の自信は、勉強でも仕事でも大事だと思う。
でも、自分の実力はなるべく正確に把握しておきたい。

例えばスケジュールを組むとき。
「自分ならこれくらいできるはず」が見当はずれになることが、残念ながら私の場合は多かった。
これこそ過信ゆえ、だと思っている。

1時間くらいで終わるでしょ、と思って始めた作業が終わらない。
やっと終わらせて次に取り掛かると、また同じことが起きる。
結果、5つくらい終わらせる予定だったタスクが2つか3つしか終わらないうちに1日を終える。
いくら予備日を設定していても、取りこぼすものがでてくる。

そこでようやく、見積もっている時間と実際にかかっている時間に向き合うことにした。
作業内容とかかった時間を記録。
次に同じような仕事をするときの参考にしてスケジュールを組む。

調子がいい日もあるし、よくない日もある。それでも続ける。
記録するうちに短くなっていく所要時間をみて自分の成長を感じられるし、スケジュールの誤差も減ってくるので一石二鳥。
でもできることだけやってても成長しないから、スケジュールはちょっと背伸びして設定する。
計画通りに乗り切れるのか⁉
ちょっとしたゲームみたいで楽しくなってくる。

過信はしない。
でも「自分にはできる」という気持ちも、忘れてはいけない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?