見出し画像

はじめまして。私がnoteを始めた理由(仕事×子育て×その先のタグを探して)

最後に、そもそも、なぜ書くのか?についても触れておきますね。
それは、「書く力」磨けば、「幸せ」を増やすことができるからです。
「書く」ことを雑にしていると、心が荒れていきます。心が荒れれば、生活は乱れる。「書く」ことで自分に向き合いながら、言葉を届ける人たちの顔を思い浮かべる。「書く」ことはその人たちへの思いやりなんです。
出典:今すぐ転職を考えてない人のキャリア戦略/田中研之輔

書くことは嫌いじゃない。
だけど、忙しさにかまけて書いていなかった。
だからまた書くことに向き合ってみようと思い、始めました。

小さい頃から目の前のことには全力で取り組むタイプ。言われたことは一生懸命やる。
石橋叩いて叩きすぎて割っちゃうんじゃないかという性格の持ち主でした。
そして、新しいことや場所が苦手で、保守的な性格でした。

でも、時代は変わりました。
言われたことだけ一生懸命やっていては取り残されてしまう。自分はこれからどう生きたていきたいのか、今一度考えなければ。
そんな想いで、今は可能な限りアンテナ高く、色んなことに興味を持つようにしています。

3度の産休育休、そして、3度の復職。
復職する度に違う部署になり、毎回新しい業務に携わることで、「新しく何かをする」ということに抵抗がなくなりました。
それは、産休育休を繰り返して良かったところ。
でも、やっぱりブランクを感じてしまうのも正直なところ。

2021年頃から社内プロモーションの企画や運営、司会を担当し、ウェビナーを開催しています。
私にしては久しぶりに長めに同じ業務に携わっています。
ただ個人的には、ウェビナーだと参加者の顔も見えないので、ちゃんと届いているのか分かりにくいし、誰のためにやってるんだろうと迷うこともよくあります。

本当はもう少しお客さま寄りの仕事をしたいな、地域や環境に貢献できるようなお仕事にも興味があるな、なんてことを最近はよく考えています。


少し先の未来を考えるために、
働くこと、家族のこと、自分の興味の赴くままに
発信していけたらいいなと思います。

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,687件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?