マガジンのカバー画像

近代仏教人物誌

17
近代を生きた仏教者たちの諸相。『仏教人物の事典―高僧・名僧と風狂の聖たち』(学研,2005年3月)や『中外日報』連載「近代の肖像」への寄稿等を再録しました。
運営しているクリエイター

#浄土真宗

島地黙雷

島地黙雷

しまじ もくらい/1838~1911年/雨田(他多数)/浄土真宗本願寺派(西)/『三条教則批判建白書』『仏教各宗綱要』/政教分離を唱えた真宗指導者

山口県佐波郡和田村、西本願寺専照寺に生まれる。後年、仏教学者の島地大等を養子に迎えるが、黙雷も他寺に婿入りしてから出世した。明治元年(1868)31歳のとき、赤松連城らと本山諸制度の改革を建議し、郷国の防長二州の本山末寺の改革を断行。明治3年(187

もっとみる
南條文雄

南條文雄

なんじょう ぶんゆう/1848~1927年/浄土真宗大谷派(東)/碩果/『懐旧録 サンスクリット事始め』『梵学講義』/明治を代表するサンスクリット学者

日本の近代サンスクリット学(梵語学)の祖である南條文雄は岐阜県大垣市の大谷派末寺、誓運寺に生まれた。幕末の激変期に青春を過ごし、18歳の頃には大垣藩内真宗寺院の僧侶による僧兵部隊に召集された。維新後は京都東本願寺の高倉学寮に学び、そこで学僧の南条

もっとみる
清沢満之

清沢満之

きよさわ まんし/1863~1903/骸骨・臘扇など/真宗大谷派(東)/『宗教哲学骸骨』『精神主義』/『歎異抄』を再評価した真宗思想家

満之は、尾張藩士の子として名古屋に生まれた。明治11年(1878)学問を続けるため東本願寺の僧侶となり、留学生として東京大学を卒業し大学院に進む。在学中は井上円了らと哲学館(現・東洋大学)の創設に参与する。明治21年(1888)京都府尋常中学校長に赴任、三河大浜

もっとみる
大谷光瑞

大谷光瑞

おおたに こうずい/1875~1948/鏡如/浄土真宗本願寺派(西)/『濯足堂漫筆』『印度地誌』/西本願寺門主22代門主

21代明如の長男で、妻は貞明皇后の実姉というサラブレッド。当時としては巨体といえる183センチの背丈。明治36年(1903)に父の死に伴って門主を継承すると、八千七百余の末寺と約七百万の信徒、そこから献納される膨大な資産を駆使し、汎仏教主義的、大アジア主義的な宗門の世界戦略を

もっとみる
鈴木大拙

鈴木大拙

すずき だいせつ/1870~1966/鈴木貞太郎/臨在宗/『日本の霊性』『禅と日本文化』/禅仏教を欧米に広めた功労者・神秘思想家

石川県金沢市に生まれ、幼くして父をなくした。19歳にして郷里の小学校教員となるが、母親の死を契機に哲学・宗教へ傾倒しはじめ、上京して東京専門学校へ進む。郷里で坐禅に親しんでいた大拙は明治24年(1891)年鎌倉円覚寺の門を叩く。高等中学時代からの親友、西田幾多郎も共に

もっとみる