なーおっ

私が書いた本紹介 映画紹介・感想 旅行など幅広い分野の雑記ブログの紹介をしていきます。…

なーおっ

私が書いた本紹介 映画紹介・感想 旅行など幅広い分野の雑記ブログの紹介をしていきます。 興味深い記事ばかりなので皆さん読んで見て下さい。 記事を読んでみての感想・アドバイスについてもお待ちしています。 よろしくお願いいたします😀

マガジン

  • なーおっの気まぐれマガジン

    私が独断と偏見のみで選んだ記事たちです

最近の記事

  • 固定された記事

【書評】『君の膵臓をたべたい』〜生きるとはなんだろう?〜

皆さんは「生きる」ということについて考えたことがあるでしょうか。 「死ぬ」と言うことについて考えたことがある人の方が「生きる」とは何かを考えた人の方が多いのではないかと思います。 普通に生きていたら「そういえば生きるってなんだろう」と考える人はいないのです。 この記事に出会ってくださった方に向けて質問を投げかけたいと思います。 「生きるとはなんですか?」 皆さんの中で答えが出たでしょうか。恐らく、出ていないと言う方が多いでしょう 私も、そうでした。 しかし、私は

    • 鳥人間コンテストの詳細(日程・観覧エリアはある?)

      こんにちは 今回は鳥人間コンテストの日程の詳細および大会本番に観客は入るのかについて書いていこうと思います。 ・日程 2023年7月29日6:30~ 人力プロペラ機部門 2023年7月30日6:00~ 滑空機部門 ・場所 滋賀県琵琶湖松原水泳場 ・観覧エリア 約300席 鳥人間コンテスト公式HPより https://www.ytv.co.jp/birdman/about/ 観覧エリアの設置場所は例年通りという感じですね。 ・アクセス JR彦根駅から無料のシャトル

      • 2023年鳥人間コンテスト出場チーム決定‼️【舞い上がれ】

        こんにちは いきなりですが、僕は大学で人力飛行機の制作に携わっています。 今年は朝の連続テレビ小説『舞い上がれ』で人力飛行機も取り上げられていたので少しだけここで宣伝させてください。(8月くらいまでは人力飛行機の記事も出していくかもしれません もちろん本に関する記事もきちんとサボらず出します) 今後の記事でも詳しく書く予定(また忙しくて書けなくなるかも)なのでここでは簡潔に書いていきます。 まず、鳥人間コンテストはプラットホームからどれだけ飛ぶことができたかを競う競技

        • 日常

          みなさんこんにちは 前回の記事でブログを再開すると宣言してから早2ヶ月が経過してしまいました。 「ブログを再開する」とか「力をいれる」と宣言した記事を上げた直後にものすごく忙しくなってしまい結局ブログを更新する時間がなくなってしまうというのは永遠の謎です(←どなたか原因がわかる方がいらっしゃったら教えてください笑) とりあえず序盤は本のことのみならず(もちろん本のことがメインですが・・・)私の身の回りに起こったことを書いていって文章作成能力のリハビリを行おうと思っている

        • 固定された記事

        【書評】『君の膵臓をたべたい』〜生きるとはなんだろう?〜

        マガジン

        • なーおっの気まぐれマガジン
          12本

        記事

          2022年に鑑賞した映画

          皆さんこんにちは なーおっです。 今更ながら2022年に鑑賞した映画を載せておきます。 (記録用みたいな感じなので軽ーく見ていただけると嬉しいです❗️) 1月 1日 あなたの番です劇場版 ヴェノム 3日 99.9 2月 9日 鹿の王 ユナと約束の旅 コンフィデンスマンJP 英雄編 3月 10日 余命10年 29日 余命10年 5月 1日 ファンタスティック・ビースト 名探偵コナンハロウィンの花嫁IMAX 6月 11日 映画「五等分の花嫁」 7月

          2022年に鑑賞した映画

          【再始動】久しぶりに投稿再開します。

          皆さんお久しぶりです。 なーおっです。 久しぶりに投稿を再開してみようと思います。 いつから投稿していないのかなと思い記事を振り返ってみると2022年の3月からでした。 思った以上に放置していて自分でも驚いています。 Twitterの方は少しだけですが動かしていたのでご覧いただけましたら嬉しいです。 なんで今まで記事を更新していなかったのかを上げていくとキリがないのですが、主なものとして挙げられるのは「そもそも本を読む時間がなかったため」です。 僕は、朝ドラでも少

          【再始動】久しぶりに投稿再開します。

          海外に自慢できる日本の名所

          皆さんこんにちは なーおっです。 さて、本日は海外に自慢できる日本の名所(私が行ったことがあるところ)について紹介したいと思います。 ・北海道北海道は海の幸がとても美味しいので海外の方だけではなく日本の方にもお勧めできる名所です。 北海道には、小学校の頃に家族で行ったため、あまり記憶には残っていないのですが💦 海の幸のみならず、小樽や函館などの沢山の名所があるため1度行っただけでは全てを回ることが出来ないと思うので何度行っても飽きるということはないでしょう。 ・富

          海外に自慢できる日本の名所

          期末テストとシュークリーム

          皆さんこんばんは なーおっです。 お久しぶりです。 最近は何をしていたかというと、サークル活動と期末試験です。 大学生の皆さんは今、絶賛期末テスト中でしょうね。 またコロナが流行ってきたということで授業やテストが急遽オンラインになったりと嵐のような日々を過ごしております。 今日は何を書くのかというと試験中に見つけたおいしいお菓子についてです。 今日(昨日)やらなければいけないことが溜っていたので長い戦いになりそうだと感じてセブンイレブンでお菓子を買いました。

          期末テストとシュークリーム

          明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

          皆さんなーおっです。 2021年もあっという間に終わって2022年に突入しましたね。 僕の今年の目標としては 「有言実行」 「本をたくさん読む」 個人的な目標は 「きちんと大学の授業でいい評価をとる」 です。 さらに今年は様々なことにも挑戦していこうと思っているので皆さん温かい目で見守っていただけると幸いです。 最後になりましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

          明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

          2021年はもう終わり。2022年へ

          みなさんこんにちは。 なーおっです。 さて、今年もあと僅かとなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は、大掃除で数日前まで忙しかった反動で今日はダラダラしています(笑) 突然ですが、皆さんにとって2021年はどのような年でしたでしょうか。 私は、今年大学に入学しました。しかし、大学の授業がまだオンライン授業なので大学生になったという自覚は全く湧きません 今年は、2020年同様、コロナ禍が続いていたのでなかなか思うようには行動できなかったという方も少なくなかっ

          2021年はもう終わり。2022年へ

          あと10年しか生きることができないと言われたらみなさんは何をしますか  『余命10年』小坂流加 著

          みなさんこんにちは。 なーおっです。 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 私は、もう少しで冬休みということで課題の追い込みをしています。 さて、本日は2ヶ月ぶりの本紹介です。 久しぶりなので記事を書くのに時間がかかってしまいました。 本日紹介する本は 『余命10年』 小坂流加 著 です この本は、2022年の3月4日に小松菜奈さん・坂口健太郎さんの2人が春で映画化するのでご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 あらすじ 20歳という若さで10年以

          あと10年しか生きることができないと言われたらみなさんは何をしますか  『余命10年』小坂流加 著

          +4

          雲海シリーズ

          雲海シリーズ

          +3

          世界遺産検定2級を受けてきました

          みなさんこんにちは。 なーおっです。 本日は、世界遺産検定を受けてきたので自己採点の結果を皆さんにご報告したいと思います。 7月の上旬にも受験しましたがその時は(まさかの?)不合格・・・・ 詳しくはこちら↓ 世界遺産検定のHPはこちら↓ ということで「12月12日(日)に再チャレンジしてきました〜」という報告です。 以上です。 ってこれだけじゃブログに書く意味ないじゃ〜んと思ったのでついでに自己採点の結果も公表しちゃいます。 実は、世界遺産検定は受験した翌日

          世界遺産検定2級を受けてきました

          【黒たまご】箱根旅行で欠かせない場所 富士箱根伊豆国立公園 〜大涌谷〜

          皆さんこんにちは。 なーおっです。 今回もWordPressで書いた記事の紹介です。 本日書いた記事は、『【黒たまご】箱根旅行で欠かせない場所 富士箱根伊豆国立公園 〜大涌谷〜』です。 まあ、題名の通り大涌谷の紹介です。 大涌谷は有名すぎて何か書きゃあいいんだ〜 ってなりましたけど頑張りました。 ぜひ読んでみてくださ〜い

          【黒たまご】箱根旅行で欠かせない場所 富士箱根伊豆国立公園 〜大涌谷〜

          なぜ活字を読まない中高生が増えているのだろうか

          最近ニュースでは中高生の読解力が昔に比べて下がっているとか最近の子は活字を読むことがないと言われています。 もちろん、本が好きな中高生や活字を読むのが好きという中高生は一定数います。 ではなぜ中高生の活字離れが進んでいるのでしょうか。 スマホの普及が大きく影響しているのでしょうか。 もちろんそれも大きな理由でしょう。 しかし、私はそれだけが理由ではないと考えました。 その理由とはなんなのか。 下の記事にて詳しく書いています。

          なぜ活字を読まない中高生が増えているのだろうか

          国登録記念物 強羅公園

          強羅公園は、箱根ケーブルカーの公園下駅から徒歩1分ほどで到着する庭園で大正3年(1914年)に開園された日本初のフランス式整型庭園です。 フランス式整型庭園とは、平坦で広大な敷地に左右対称に幾何学的に池などを配置する特徴がありますが、強羅公園は傾斜面に作られています。 強羅公園ではツツジ・薔薇・藤といったたくさんの植物を鑑賞することができます。 強羅公園の詳細については以下の記事にて書いているので興味がある方は是非読んでみてください。

          国登録記念物 強羅公園