見出し画像

保育園で他の家庭の預け時間が気になってしまうのは…


先週からいよいよ職場復帰。
子どもと長時間離れる日が続くのは初めてで、寂しさを感じている方もいるのではないでしょうか?(私もです🙋‍♀️)

そしてその中でそれぞれの家庭で事情や背景は違うし、自分達で決めたんだからと思いながらも、気になっている方いませんか?

他の家庭はどのくらい保育園に預けているんだろうか、と。

どのくらいが平均的なんだろうか。
我が家は長いじゃないだろうか…と。



というのも今、いま私がそうだから。
うちはうち、よそはよそ。他人と比較しても仕方ないし、いつも「自分で選んだ方を正解にする」というのを意識しているものの、今回しっくりきていない。


なぜこんなにも気になるんだろうか…
しっくりきていないということは、自分の中で何か引っかかっている部分があるからでしょう。


ちなみにうちの状況はこちら↓


子どもは10ヶ月
家から徒歩10分強の保育園
預け時間は7:00〜17:30
(サテライト勤務時は8:00〜17:00だが、今は出社多め)
基本送りは旦那、迎えは私担当。
私は8:40〜15:40の時短勤務。
新幹線通勤のため、7:00前に家を出て17:20に帰宅。

うちの方が大変だよー!とか私には考えられない!とか人によって色んな感想があるでしょう。 


息子は大規模保育園に通っていますが、保育園の中で1番小さいです。
にも関わらず、7:00から預けているので登園は1〜2番目。
迎えに行く時は同じクラスの子はもういないので、1人で担任の先生と待っているか、上のクラスの子達に混じって待ってくれています。
まだ慣れないためか夜は19:00すぎに疲れ果てて寝ています。


状況をあまり分かっていないからか、朝の別れ際に泣くことはなく、保育園にもだいぶ慣れてきていて、広い場所で活発に遊んでいるようです。(これには安心!)


もっと長時間預けていて悩んでいる人もいるでしょう
し、「行きたくない!!」という我が子に心を痛めながら出勤している家庭もあるでしょう。


私ももしかするとクラスで息子より遅い子がいたとしたら、感じなかったことかもしれないし、相対的に見て悩んでいるだけではと思うこともあるけれど…


ただ、もう少し息子と一緒に過ごす時間を取りたいなと思ったんですよね。実際に新しい生活になってみて。


時短なのに通勤に時間がかかるため、子どもと過ごす
時間が少ない。身支度だけでなく、一緒に遊んだり、スキンシップの時間を取りたい。もう少し手をかけてあげたい。(もちろん会社には感謝しています😢)


実際に移動している時間は1時間強。でも乗り換えや少し早めにオフィスに着くことを考慮すると、出勤の1時間40分前に自宅を出ることに。帰りも15:40に終業しても保育園に着くのは17:30頃なので、2時間弱かかっています。

出産前から分かっていたのでは?と言われてしまいそうだけれど、以前は全然気にならなかったし、実際の移動時間でしか考えられていませんでした。


ただ今は違う。
この時間を子どもとの時間にあてたい。


子どもと過ごしたいなら自宅保育すればいいのでは?と思う人もいるかもしれませんが、働いてはいたいんですよね。自分のキャリアも大事にしたいし、子どもとの時間も大事にしたいし…よくばりなんです、私。
将来やりたいことをお金で諦めることはしてほしくないから、ある程度の収入も欲しいし。


でも同じような人もいるのではないでしょうか?
どっちも充実させたい人。

だから「育児か仕事か」の2択ではなく、100%の比重をどう割り振るか。


もし今子どもとの時間をもっと取りたい!
復帰したけど仕事辞めたいかも!!と思っている人がいれば、比重で解決できないかも合わせて考えてみるのも1つ。

・時短にする。
・週何日かリモート出来ないか打診してみる。
・家から近いところや在宅ワークに転職する。
・正社員にこだわらず、雇用形態を変える。など

正社員を手放すとまた正社員で就職するのが難しかったり、在宅求人が少ない問題はありますが、、、
このあたりもう少し柔軟に働けるようになるといいですよね。


あとは保育士さんが教えてくれたこと。
仕事していると平日過ごす時間が少なくて、寂しいかもしれないけど、量より質で考えるといいよと。◯分は全力で遊ぼう!寝る前の読み聞かせタイムを大事にしよう!とその一瞬一瞬を大事に、濃くしてみてねと。


それでも寂しく感じる方、ご存知の方もいるかもしれませんが、こちらの田中さんの記事を読んでみてください。私はとても勇気づけられました◎


まだまだ新しい生活は始まったばかり。
今は慣れていなくて少しネガティブに考えてしまっているだけかもしれないけど、気持ちに蓋をして過ごしていくことはしたくないから、今回今感じていることを残しておくことにしました。

みなさんも後悔なく、過ごしていけますように。
私も色々と模索していきたいと思います。

それではまたお会いしましょう〜!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?