見出し画像

学びのスパイスに、音楽をどうぞ。

音楽はいい。

一瞬でその場の空気を変えてくれる。

例えばどうだろう。

真剣に勉強してる中、ウンジャラゲ〜のハンジャラゲ〜、すいすいーのもーりもりーと聞こえてきたら。

絶対、勉強の手が止まるだろう。

へ?ってなるか、志村けんが踊り回るあのシーンを思い出して、笑っちゃうだろう。

まあ、この例えだと年齢が限られちゃうか。

ウンジャラゲ、若い子は知らないし。

でもそれだけ、音楽には力がある。

場の雰囲気や思考を変える、スパイスになってくれる。


初任の年、指導教諭がこんな風なことを言った。

「授業中に音楽をかけちゃダメ、なんて決まりはないしね。上手に使うと良いわよ」

だいぶ前に流行った「image」のベスト盤をいただいた。

結局どんな場面で使えばいいか、すぐにはピンと来なかった。

余裕が無くアップアップしてたのもあり、その年はアドバイスを生かすまでに至らなかった。

次の年、体育の時間に音楽を使い始めた。

準備体操のために、毎回ラジカセを持ち歩いていた。

そういえばあのアドバイス、ここで使えないかなと思い立ったのだ。

声を張り上げて指導するのは疲れる。特に、ヴァイタリティー低めな素質の私には合わない。

なので「この曲が終わるまでに片付けお願いしまーす!」と言って、ラジカセをポチ。

毎回同じ曲が流れるので、早く片付けが終わりそうだとか、これは急がないと間に合わないとか、子ども達も感覚的に分かる。

これはよかった。

ボールゲームの時にも音楽が使えた。

曲が鳴り終わったら、試合も終わり。笛を吹かずに済む。

私の代わりに、音楽にバリバリ働いてもらっていた。


体育と音楽は、とても相性がよかった。

跳び箱やマットなど、器械体操と呼ばれる授業では、楽しく活動を進めるために大活躍だった。

どうしても跳べない。

怖くて回れない。

延々、できないことに取り組まされる。

跳び箱やマットは、苦手な子にとっては苦痛な時間だ。

そこに音楽を取り入れた。

「じゃ、Choo Choo train流すよー」

曲に合わせてマットの上で演技が始まる。

やってみながら話し合う。


「ここ、マット二つ並べたらどんな?」

「おれ、お前と一緒に前回りするからよ。せーの!って言ったら、一緒に回るんだよ。」

「最後のジャジャン!のところは、集まってポーズしれってよ。どうする?」


テーマ曲に合わせて、マットを取り入れた演技を発表する。

単元の最後にそれを設定した。

できる技をやればいい。自分のレベルにあった技をやればいい。

また、技ではなく魅せ方の工夫ができるのも良い。

マットの配置や、時間差で回るなど、観てる側からは「おおーっ」と歓声が上がる。

マット嫌いだったけど、みんなで演技して楽しかった。

体育の苦手な子からその感想が聴けた時は、ガッツポーズしたくなるほど嬉しかった。


体育を皮切りに、授業のいろんな場面で音楽を活用し始めた。

続きはまた次回。

国語でも、図画工作でも。

音楽は、楽しくて学びある授業のスパイスになります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?