見出し画像

【デザインスキル】マーケティング

こんにちは!今回も学んだことを書いていきます。
デザインスキルということで何の?となりますが、何かのビジネスを始める上で必ず人を集めなければならない。

画像1

このマーケティングの部分で重要な「考え方」のスキル
→デザインスキルを学んでいきます。

◆ピカソとゴッホの絵

画像2

左の絵はピカソの絵です。右はゴッホです。
昔の絵というのは風景画が主流。目に見えるモノを描いていた。
ただ、ピカソは奇抜な絵を描いていた。

そしてピカソとゴッホでは絵の売れ方が全然違いました。
ゴッホは死後に絵の価値が評価されていますが、生前はほとんど売れず貧乏だったそうです。

2人にはどんな差があったのでしょうか?

絵をビジネス的に見ていきます。
風景画が主流だから、競合(他の画家)も同じように描いていた。
なので、競合と同じモノを描いていたら埋もれていくだけ。。。

他と違うことをやる必要がある。

当時、絵を購入する人は富裕層です。
→富裕層向けに施策を打つ

画像3

ピカソが着目したのはワインです。
→シャトー・ムートンのラベルに絵を貼る。

ワインを飲むのも富裕層であったため、間接的に施策を打ちました。
ますはワインのデザインとしての価値を認めさせる

そうすることで認知が広がり単体で売った時も爆発的に売れました。

◆デザインの定義

ではデザインとは何なのか?

画像4

あるモノ(今までの常識)を破壊して、新しいモノを定義すること。

画像5

ファッションでも当たり前が常に変化しています。

もちろんファッションだけではありません。

画像6

例えばワークデザインについて、リモートワークやテレワークもそうです。
今回のCovid-19で出社して一堂に会して会議を行うという当たり前が変わりました。

ライフデザインでは、一つの会社に就職をして定年まで勤め上げるという考え方ではなくなりましたね。副業やフリーランス、起業をして好きなことを仕事にする。

こういったこともマーケティングにおけるデザインスキルに大きく関わってきます。

画像7

一旦、まとめると上記のように

既存のモノやコトに『何故?』
WHY?を常に持つことが大切です。
そういった意味では反抗的な人ほど成功するといえます。

画像8

WHYを常に持つという点では、

言われてやるコト=業務
考えてやるコト(デザインスキル)=仕事

ということも忘れてはいけません。

画像9

WHYを持ち観察をする。そして発見をし、改善を実行する。
考えてやること(デザインスキル)が必要ということですね。

そしてビジネスとデザインは違います。

画像10

以前は言われたコトを実行して、分析をし改善するでよかったかもしれません。
しかし、現在はそこだけでなく「不」を見つけ企画をし、つくっていくという部分
デザインスキルが求められます。

タクシーは道でずっと待っていないといけないのか?
不便だ!効率が悪い!→ここがビジネスの種だ!
Uberなどが生まれています。

画像11

どんな椅子を描きますか?
上の図の質問に答えると、左の絵が多いのではないでしょうか。

ビジネススキルしか持っていない場合
→使用用途しか考えない(座る)
デザインスキルを持っている場合
→使用用途+付加価値を発見する(座る+くつろぐ)

画像12

画像13

先ほど出しましたビジネススキルでは、
クリティカルシンキング(物事を解決)が大切です。
座る場所がない⇨座る場所を提供

しかしデザインスキルでは、
クリエイティブシンキング(物事を発見)が求められます。
座る場所がない⇨くつろげる場所を提供

◆クリティカルシンキングとクリエイティブシンキング

クリティカルシンキング=収束思考

縮める思考です。

画像14

クリエイティブシンキング=拡散思考

画像15

画像16

・あらゆる事実があって解決に向けて収束させるクリティカルシンキング
・いろんなものがある中でそこで何かを発見し、アイデアを広げていくクリエイティブシンキング

画像39

文系・理系といった具合に左脳・右脳というふうに分かれています。

画像18

❶クリエイティビティ人材(今ないモノを創り出す)
❷イノベーション人材(今あるモノに対して革命を起こす)

画像19

電球は元々あった。それを世の中に広める為にフィットさせたのがエジソンです。→イノベーション人材。

しかし、やはりクリエイティビティとイノベーションの両スキルが重要になります。

ではそのようにビジネスにおける右脳・左脳を使い分けるのか?

◆ダブルダイヤモンド思考

画像20

世の中のビジネスは全て”不”に対して創られる

画像21

課題があって、どのような解決策があるか広げる、そして収束する。
そこからどうやって解決策を講じるのかアイデアを広げて、また収束する。

画像39

ダブルダイヤモンドといったのは上の図のようにまとめられるからです。

◆デザインシンキング

画像23

デザインシンキングの定義は、
人は何が好きか、何が嫌いか、何を求めて、何を除外したいのかを徹底的に理解し、イノベーションに繋げることです。

画像24

不を見つけることができれば、

画像25

先ほどのダブルダイヤモンド思考のフレームワークを当てはめていきます。

では、”不”をどうやって見つけるか?
そしてどうイノベーションを起こしていくか?

こちらもフレームワークを用います。

画像26

Emphasize・・・共感
Define・・・問題定義
Ideate・・・発想
Prototype・・・試作
Test・・・検証

EDIPTです。

画像27

では例えばワインに対して、共通している「不」は何でしょうか?

ワインって1人では全然飲めない。コースだと時間がかかるし。いろんなワインを飲み比べしたいな。
といった「不」を見つけたとします。

画像28

画像29

画像30

画像31

画像32

実際にCoravinがありますね!

では次に、就職活動で考えてみます。

画像33

画像34

画像35

画像36

画像37

画像38

画像39

書いているとわかった気になりやすいテーマでした。
しかし実際にアウトプットする、落とし込むとなるとぼんやりしちゃうなと思う「デザインスキル」でした。
見直して実践の繰り返しですね!

以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?