見出し画像

失格の烙印を押すのは誰か。 "人間失格1/3"

誰が誰を"失格"させてしまうのか

 日本人の誰もが知っているであろう太宰治が1948年に発表したこの小説は、主人公・大庭葉蔵の人生を通して、人間の弱さや社会への不適応を赤裸々に描き出しています。葉蔵の自己嫌悪や生きづらさは、読者の心に深く響き、自身の内面と向き合うきっかけを与えてくれるでしょう。今日はそんな解説し尽くされた「人間失格」を取り上げながらyohakuならではの考察をしていきます。(数年前に文豪ストレイドックスのアニメとコラボレーションした装丁も出て話題になりましたね。)

「人間失格」の魅力は、その鮮烈な文体と、人間の本質を鋭くえぐり出す洞察力にあります。太宰独特の皮肉と自嘲を交えた語り口は、読者を引き込み、時に不快感さえ覚えさせますが、それこそが人間の複雑さを表現する彼の手腕なのです。

この作品が今も多くの読者を惹きつけ続ける理由は、現代社会においても変わらない人間の孤独や疎外感、そして自己実現への葛藤を鮮やかに描き出しているからでしょう。「人間失格」は、私たちに自身の「人間性」を見つめ直す機会を与え、同時に他者への理解や共感を深めるきっかけにもなります。

太宰治の遺作となったこの小説は、日本文学史に燦然と輝く名作であり、今なお多くの人々の心に深い影響を与え続けています。「人間失格」を読むことは、自分自身と向き合う勇気ある旅への第一歩となるかもしれません。今日からはそんな「人間失格」を取り上げていきます。

実はきちんと全部を読んだことがあるという人も少ないかもしれません。その構造や背景も含めてお話していきましょう。

 <<<<<<<<<<   ここから一部ネタバレも含みますのでご注意ください   >>>>>>>>>>

重層的な語りが紡ぐ人間の真実

 「人間失格」は、その独特の構造によって、読者を人間存在の深淵へと誘います。「はしがき」「第一の手記」「第二の手記」「第三の手記」「あとがき」という5つのパートが織りなす重層的な物語は、まるで万華鏡のように、主人公・大庭葉蔵の人生を多角的に映し出します。

この構造の魅力は、どこにあるのでしょうか?それは、読者を葉蔵の内面世界へ引き込みながら、同時に客観的な視点を提供する点にあります。私たちは、葉蔵の苦悩に共感し、時に彼の行動に憤りを感じ、そして最後には彼の人生を俯瞰的に眺めることになるのです。

文学評論家の柄谷行人は、この語りの手法について次のように述べています。

『人間失格』の語り手は、主人公の外部にいる。しかし、その外部性は完全なものではない。語り手は、主人公の内面を知っているかのように語るのだ。この曖昧な位置にある語り手によって、読者は主人公に同化しつつも、同時に距離を置いて観察することができる。

『日本近代文学の起源』(2008年)

この巧みな語りの手法は、単なる文学的技巧にとどまりません。それは、私たち一人一人が抱える「自己認識と他者からの評価の乖離」という普遍的なテーマを浮き彫りにする装置なのです。読者は、葉蔵の人生を追体験しながら、自らの存在についても深く考えさせられることでしょう。

人間の魂の闇へと誘う、衝撃の物語

 「人間失格」は、読者を人間の魂の奥底へと誘う、息をのむような物語です。その展開は、まるで暗い森の中を進んでいくかのようです。一歩進むごとに、人間の本質に関する新たな発見と、自己の内なる闇への恐れが、読者の心を掴んで離しません。

はしがき
 物語は、ある男の三枚の写真から始まります。これらの写真は、まるでドリアン・グレイの肖像画のように、主人公・大庭葉蔵の魂の変遷を映し出しています。

最初の写真に写る少年の不自然な笑顔は、私たちの心に不吉な予感を植え付けます。この少年の目に宿る何かが、私たちの内なる不安を呼び覚ますのです。二枚目の青年の写真は、その美しさゆえにかえって不気味さを感じさせます。人間らしさを感じさせないその表情は、私たちに「人間とは何か」という問いを突きつけます。そして最後の、生気を失った男の写真。それは、人間の魂が完全に失われたときの姿なのでしょうか?

これらの写真は、単なる主人公の変遷を表すだけではありません。それは、私たち一人一人の内に潜む「人間失格」への可能性を暗示しているのです。

第一の手記
 葉蔵の幼少期から少年期の描写は、私たちの心に深い共感と不安を呼び起こします。人間の「正体のなさ」に恐怖を感じる葉蔵の姿は、社会に適応しようともがく現代人の姿と重なります。彼が編み出した「道化」という生存戦略は、私たちが日々演じている「ペルソナ」と、どれほど違うというのでしょうか?

心理学者のカール・ユングは、「ペルソナ」について次のように述べています。

ペルソナは、個人が外の世界に対して示す顔であり、社会的役割を果たすための仮面である。しかし、この仮面に同一化しすぎると、本来の自己を見失う危険性がある。

『心理学的類型』(1921年)

葉蔵の「道化」は、まさにこの「ペルソナ」の極端な形と言えるでしょう。彼の姿を通して、私たちは自分自身の「仮面」について深く考えさせられるのです。

第二の手記
 青年期の葉蔵の姿は、人間関係の複雑さと、愛することの難しさを鮮烈に描き出します。堀木との友情、ツネ子との恋愛、そして失敗に終わった心中未遂。これらの経験は、人間の魂の脆さと、関係性の中で自己を見失う恐ろしさを浮き彫りにします。

フランスの思想家ジャン=ポール・サルトルは、こう言いました。

「他者とは地獄である」

ジャン=ポール・サルトル

しかし、「人間失格」は、他者なしでは生きられない人間の姿も同時に描いています。この矛盾こそが、人間存在の本質的なジレンマなのではないでしょうか。

第三の手記
 成人した葉蔵の転落の過程は、私たちの心に深い衝撃を与えます。アルコールや薬物への依存、次々と失敗する人間関係。そして最後の「人間失格」宣言。この過程は、単なる一個人の破滅ではありません。それは、社会に適応できない人間の悲劇であり、同時に社会の側の問題でもあるのです。

精神科医の中井久夫は、こう指摘しています。

『人間失格』は、個人の病理というより、社会の病理を描いた作品だ。葉蔵の破滅は、彼個人の問題というより、社会の側の受容力の欠如を示している。

『徴候・記憶・外傷』(2004年)

この視点は、私たちに重要な問いを投げかけます。はたして、「人間失格」を宣言したのは葉蔵なのか、それとも社会の方なのか?この視点は誰もが立つ視点かもしれません。

人間の多様な面を映し出す人々

 「人間失格」の登場人物たちは、単なるキャラクターではありません。彼らは、人間存在の多様な側面を映し出す、生きた万華鏡のようなものなのです。

大庭葉蔵
主人公である葉蔵は、私たち読者の内なる「影」を体現しています。ユング心理学でいう「影」とは、意識が受け入れがたいと感じる自己の側面のことです。葉蔵の姿を通して、私たちは自分の中にある「受け入れがたい部分」と向き合うことを余儀なくされるのです。

堀木
堀木は、社会の誘惑と危険性を象徴する存在です。しかし同時に、彼は葉蔵にとっての「導き手」でもあります。堀木との関係は、私たちに「悪影響」と「成長の機会」の境界線の曖昧さを考えさせます。

ツネ子
ツネ子は、葉蔵の純粋な感情と、それを受け止められない現実社会との軋轢を表現しています。彼女との失敗に終わった心中は、理想と現実の狭間で苦しむ現代人の姿を象徴しているのではないでしょうか。

シヅ子
シヅ子は、葉蔵にとっての「救い」の可能性を示す存在です。しかし、その関係が続かなかったことは、「救い」の脆さと、人間関係の難しさを浮き彫りにします。

ヨシ子
純真無垢なヨシ子は、葉蔵の中に残された最後の希望を象徴しています。しかし、その希望すら失ってしまうことで、人間の「救済」の難しさが強調されるのです。

これらの人物は、それぞれが私たちの内なる一面を表現しています。彼らとの関わりを通じて葉蔵が経験する喜びや苦悩、そして最終的な「失格」は、実は私たち自身の姿なのかもしれません。

「人間失格」を読み進めるにつれ、私たちは自らの内なる「葉蔵」「堀木」「ツネ子」「シヅ子」「ヨシ子」と向き合うことになります。そして、「人間とは何か」「人間らしく生きるとはどういうことか」という根源的な問いに、改めて直面することになるのです。この作品は、単なる物語ではありません。それは、私たち一人一人の魂への深い問いかけなのです。

明日は、「人間失格」の哲学的・倫理的考察について深掘りしていきます。実存主義的な視点からの解釈や社会規範と個人の葛藤を通じて、人間存在の本質に迫ります。小説自体は非常にすらすらと読める文量です。漫画版など読みやすいものも沢山ありますが、一度は原著をあたってみることをお薦めいたします。

"失格"という言葉は文学とスポーツの世界だけで

 人間失格はそのキャッチーなワードと鮮烈なストーリー、終始重たさと哀愁を感じさせる追体験のような描き方から、その言葉が独り歩きしてしまったようにも思います。"人間"が"失格"である。これはキャッチーな感覚では使いやすい言葉かもしれませんが、他人が他人に"失格"という烙印を押すことは勿論、自分が自分に"失格"という烙印を押すことはあってはならないことでもあると思います。(スポーツの世界ではよく使われますが…)

文学的な表現を現実に落とし込む時、文学以上に辛辣な現実もありつつ、それを定義する言葉を選ぶことには選択肢があります。そういう意味では、このキャッチーであり烙印を押すような言葉を使うことは文学の世界にだけ留めたいものだと思いつつ、明日もこの深淵な小説について一緒に考えていきましょう。

 映画化も何度もされていますね。AIのSoraがリリースされたら、この人間失格をAIで映画化できないかと思う程、この作品の映像化には環世界的なイメージが多いと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?