見出し画像

2021年7月2日~2021年7月10日 JR東日本E7系新幹線(F43編成)J-TREC横浜事業所出場

・6年ぶりに横浜市から新幹線車両

7月2日未明から7月10日未明にかけて、E7系新幹線がJ-TREC横浜事業所を出場し、船積み先の港(※)まで陸送されました。
※行先は道路や付近住宅街の関係で敢えて「船積み先の港」として表現しております。

画像1

2015年10月以来、約6年ぶりに横浜から新幹線車両が出荷されました。

7月の活動はこの陸送からスタート。

今月もよろしくお願いします。


・再び横浜で製造されたE7系

前回の2015年は、北陸新幹線金沢開業後の増備による新車製造でした。

それ故に、大規模な増発予定もないE7系新幹線が再び製造されることになったのでしょうか?

それは、2019年10月に発生した台風19号に起因します。

この台風、勢力が強いまま長野県を直撃。
記録的な豪雨で千曲川の水位が上がり氾濫、長野新幹線車両センターが浸水しました。

この車両センターに留置されていたE7系(※)8編成、W7系(※)2編成計10編成が水没したことは記憶に新しいかと思います。
※E7系はJR東日本所属の新幹線、E7系はJR西日本所属の新幹線。

水没したE7系、W7系は全車廃車。

JR東日本はこの水没で不足した車両を補うため2022年度末までに新造することが2020年度の設備投資計画で発表されました。

E7系はJ-TREC横浜事業所の他に、川崎重工、日立製作所でも製造されていますが、2019年の台風でJ-TREC横浜事業所製E7系は浸水により3編成廃車となっているため、今回はその代替製造分と思われましたが、所属表記が「幹ニシ」新潟新幹線車両センターの所属となるゆえに、上越新幹線用の可能性が高いと思われます。

これは、水没した車両を補充するために新潟に所属している編成の一部を長野に転属した穴埋めによる新造と分析する事が出来ます。

そして、J-TRECで初めて新潟所属の新幹線車両が製造されたことになります。

未だ、2019年の台風による影響でE7系の車両不足が続いており、新潟所属の同系も北陸新幹線の運用に就いています。また、編成番号も一部番号が欠番となっている為、今後のE7系の動向にも注目されます。

今後も横浜でのE7系の製造は続けられると思われます。

しかし、長野に転属した車両の穴埋めとして今後も上越新幹線用のE7系が製造されるか、水没した編成の補充分で北陸新幹線用のE7系が製造されるか不明であります。


・F43編成の陸送まとめ

ここでは、6日間行われた陸送の全日程をまとめてみました。

ここから先は

2,252字 / 32画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?