見出し画像

投資信託2年を終えて

2020年1月から始めた楽天証券での投資信託が2年を経過しました。
2年目は積み立て入金額を約5万円から10万円に増やして大きく資産を増やすことができました。

画像1

楽天証券では積み立てNISAと特定口座で9万円を毎月積み立てて、昨年は初めて米国高配当株のETFも2株購入してみました。
その配当金が3回あり上記にも記載されているとおり409円(3.56USD)いただきました。
挑戦あるのみです。

画像2

楽天でのiDeCoも引き続き月額5,000円の積み立てを継続しています。
日本株を10%保有していますが、日本経済の停滞のせいかマイナスとなっているため、今年はアセットアロケーションを見直そうかと考えています。
行動あるのみです!!

画像3

昨年はさらにSBI証券でも口座を開設して運用を始めました。
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドを月額2万円から積み立てを開始しました。
SBI証券では三井住友カードのクレジットと連携していて初期ではキャンペーンでVポイントがザクザクもらえました。

VポイントはVISAタッチでApple Payなどを利用してすき家はま寿司、その他買い物に利用できます。

 今年はSBI証券ではさらにSBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド (愛称:SBI・V・全米株式)を積立投資をしていきたいと思います。

昨年は行動とチャレンジの年でした。
妻の積み立てNISAも開始し、口座開設がすごく大変だったジュニアNISAも二人分開設して運用を開始しました。

2022年は米FRB 量的緩和策 前倒しで終了へ 来年3回の利上げを想定しているとのことで、株価下落が予想されているが引き続き淡々と積み立てをしていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?