Ryuta

WEBクリエイターとして日々頑張っています。 今は投資信託を中心に資産を増やし、近い将…

Ryuta

WEBクリエイターとして日々頑張っています。 今は投資信託を中心に資産を増やし、近い将来FIREを目指しrています。

最近の記事

投資信託4年を終えて

2020年1月から始めた楽天証券での投資信託が4年を経過しました。 4年目は変わらず楽天証券50,000円、SBI証券50,000円と積立投資を続けました。 株価は高く含み益も大きく伸ばすことができました。 旧積立NISA最終年 iDecoも変わらず積立中 ジュニアNISAも最終年 ママも積立中 来年は新NISAがスタート。 楽天証券でとりあえず、100,000円設定しました。 SBI証券は3,000円と少額で様子を見ます。

    • 投資信託3年を終えて

      2020年1月から始めた楽天証券での投資信託が3年を経過しました。 3年目は積み立て入金額を大幅に増やして大きく資産を増やすことができました。 ただ、株価のアメリカの金融政策での利上げや、ウクライナ情勢などで株価は下落しトータルリターンは大きく下がりました。 楽天証券 SBI証券 積立NISA 確定拠出年金iDeco 昨年から見ても大きくパフォーマンスが低下しているのが下記グラフから見てもわかります。 グラフから見てもわかるように9月中旬には好調だったが乱高下を繰

      • 投資信託2年を終えて

        2020年1月から始めた楽天証券での投資信託が2年を経過しました。 2年目は積み立て入金額を約5万円から10万円に増やして大きく資産を増やすことができました。 楽天証券では積み立てNISAと特定口座で9万円を毎月積み立てて、昨年は初めて米国高配当株のETFも2株購入してみました。 その配当金が3回あり上記にも記載されているとおり409円(3.56USD)いただきました。 挑戦あるのみです。 楽天でのiDeCoも引き続き月額5,000円の積み立てを継続しています。 日本株を

        • 投資信託1年を終えて

          2020年1月から始めた楽天証券での投資信託が1年を経過しました。 僕が投資信託での長期積立投資を始めたきっかけは色々な理由があります。 最初に、投資信託での積立投資をやろうと思ったのは、一つの書籍との出会いでした。 本の内容は株や投資の専門用語が多く最初はわからないことだらけでしたが、本書の中でインデックス投資はiDeco(確定拠出年金)とよく似ているとのことで、私はちょうどiDecoでの積立投資をしていて、積立額が株価に応じて増えたり減ったりを直に感じていたので、なん

        投資信託4年を終えて