【子育て】時間との闘い【ピアノ】

朝夕2回。
うちの子たちはピアノの練習をしています。
登園・登校前と夕食前の2回。
基本的に毎日。

私はピアノが弾けません。
ピアノなので、鍵盤をたたけば音は鳴ります。
でもそれは、決して弾いていると表現されるものではありません。

来月、子どもたちのピアノの発表会があります。

コンクールやグレードテストとは別に、年に1回発表会があります。
発表会では、事前に先生と相談して決めた、自分が選んだ曲を弾くことができます。

自分が弾きたい曲を弾くのですから、もっと練習してもよさそうですが(大人の発想)、声をかけないとなかなか練習を始めない日があります。

練習をしてもしなくても、発表会の日はやってきます。
ピアノの音は正直です。
1回1時間、1日2時間練習するとして・・・と考えるともう少し練習しておこうかななどと思わないかなぁ(これもまた大人の発想)とも思うのですが、声のかけ方が難しいです。

どうせやるのなら真剣に取り組んでほしいと思う一方で、強制してもあまり意味がないとも思い、何とも言えない気分になります。

ピアノもスポーツの試合も受験も、最後は時間との勝負になります。
どういう結果を求めるかで取り組み方は異なります。
ピアノや音楽が好きでいてほしいので、余計に声かけが難しいです。
できることが多い方が楽しみ方も増えるのですが・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?