マガジンのカバー画像

思い入れのある曲シリーズ

53
曲ごとに絞った解説的なもの。 良い意味でも悪い意味でも思い入れのある曲について語ります。 1ヶ月出来るだけ毎日投稿を目指す。 →31日毎日投稿終了。以降は不定期で更新。
運営しているクリエイター

#洋楽

『Make A Move』Incubus(思い入れのある曲シリーズ)

今日はIncubusについて。

ターンテーブルを操るメンバーがいることからも、いわゆるミクスチャー系のバンドとして取り上げられることが多いこのバンド。

ある程度楽器を齧った人であればほとんどの人が好きになってしまうような、そんな魅力を持つバンドだと思う。
実際、自分の学生の頃のバンド界隈の仲間はかなりの割合がIncubus好きを公言していたし、何ならIncubusに影響を受けたのが丸わかりの曲

もっとみる

『Slither』Velvet Revolver(思い入れのある曲シリーズ)

今日は懐かしのバンド、Velvet Revolverについて。

このバンドは生で初めてライブを見た海外アーティストであり、そういった意味で非常に思い出深い。

Guns N' Rosesの存在を知った頃には既にバンドは空中分解状態になっていた。
そのメンバーが過半数を占めているバンド!ということでミーハー心が働き、Velvet Revolverが始動するというニュースを聴いた時には非常にテンショ

もっとみる

『Twisted Logic』Coldplay(思い入れのある曲シリーズ)

今日はColdplayについて。

個人的にColdplayは夜に似合う音楽だというイメージがあって、その大きな要因になっているのが3rdアルバムの『X&Y』だと思う。

筆者はこのアルバムに大学生の頃出会って、夜更かしをしながらひたすら繰り返し聴いていた。

ミディアムテンポ以下の曲が大半を占めているから夜に丁度いいというのもあるが、それ以上にこのアルバム全体に夜の空気感が詰まっているように感じ

もっとみる

『Cynical』Extreme(思い入れのある曲シリーズ)

今日は初の洋楽、Extremeを取り上げたい。

Extremeを初めて聴いたのは大学生になった頃で、当時はゴリゴリのヘビーメタルに没頭していたこともあり、あまり良さがわかっていなかった。

ヘビーなのか軽快なのかよくわからないバンドだなあという印象を覚えたような気がする。

Extremeと言えばファンクとメタルの融合という文脈で語られることが多く、特に初期の楽曲、2ndアルバムの『Pornog

もっとみる