見出し画像

どうしたら小説が書けるようになるの? ② 驚きの展開やどんでん返しを盛り込み、ワクワク感を出す

情報サイト「プレジデントオンライン」に、日本で最も権威のある美術展の日展と、上下関係が厳しく、金銭体質と言われている書道界の実態を追ったレポートを書きました。お時間のあるときに読んでみてください。

「週刊文春」の取材を受け、宝塚歌劇団を傘下に持つ阪急阪神ホールディングスのコーポレートガバナンス(企業統治)についてコメントさせていただきました(2024年1月4・11日号)。タイトルは「宝塚『闇の金』」です。お時間のあるときに読んでみてください。

「プレジデントオンライン」という総合情報サイトで、宝塚歌劇団と阪急阪神ホールディングスが改革すべきこと、急務の問題について記事(第2弾)を書かせていただきました。お時間のあるときに読んでみてください。

「プレジデントオンライン」という総合情報サイトで、女性の社外取締役や女性のアナウンサー、アスリート、タレントとの関わりについて記事を書かせていただきました。お時間のあるときに読んでみてください。

「プレジデントオンライン」という総合情報サイトで、宝塚歌劇団の劇団員の死や宝塚歌劇団の記者会見、阪急阪神ホールディングスの会長や社長の減給処分について記事を書かせていただきました。お時間のあるときに読んでみてください。

長年、私は雑誌に記事を書きてきた。連載小説の編集も担当し、作家に接する機会もあった。だが、小説を書いてみて、人間の感情の起伏や情景を書き表す創作は不得手、という重い現実を痛感させられた。

小説に躍動感や潤いがない。人物が描けていない。テンポがない。山場がない。そう感じながらも推敲を重ね、なんとか小説を書き上げた。20万字近い分量になった。


ダメ出し、読者の声が作品を磨く

友人や知人に小説を読んでもらい、ダメ出し、アドバイスをもらおうと考えた。さらに書き直して、よりよい作品にするためだ。

この連載記事で書いてきたように職場でいろいろ発言してきたため、出版社で働いているとき、私は「D社で、社長に最も嫌われている男」だったらしい。風の便りで、こういう称号をもらっていることを知った。

「要注意人物」だったようで、私と親しくしているところを見られると、その人に迷惑が掛かる。マークされている空気を察知していたので、周囲の社員と気軽に交わらないように気を付けていた。

不利益を被る恐れがある中で、水面下で支援してくれる仲間がいた。その何人かの友人に小説を読んでもらった。D社での出来事を小説にしたのだから、内部の人からの助言や感想がほしかった。支援者や友人は多忙にもかかわらず、的確な指摘とアドバイスをしてくれた。

「小説自体が長い。枝葉末節なエピソード、本筋から外れている部分はカットしたほうがいい」という意見に、削れるだけ削った。雑誌の記事も、2割ぐらい多めに書いて、無駄な部分を捨てる作業をすると、引き締まった原稿になる。

「登場人物が多く、キャラが立っていない。それぞれの人物の説明、背景が十分に描写されていないため、分かりにくい」
「社内にいるものは誰がモデルなのか、おおよそ分かるが、事情を知らず小説を読む読者は混乱するのでは」。ご指摘の通りであった。
こうした声を参考に登場人物を減らし、「7人のサムライ」としていた主人公の仲間を「5人のサムライ」に設定し直すなどの絞り込みを行なった。

「ストーリーが淡々と進んでおり、ドラマチックさ、ワクワク感が少ない。登場人物の心情や、不正への怒りが伝わってこない」
「不当な人事異動を言い渡された主人公が、すんなり受け入れているシーンでは、感情を爆発させていいのではないか。人間臭さが感じられない」といった意見もあった。

 記者やキャスター出身の小説家をフォロー

 「事実を基にして書いた小説である。だから、主人公に危機が迫り、状況が二転三転してハラハラドキドキのハリウッド映画のようにはいかないと思う。だが、小説にするなら、もっと驚きの展開やどんでん返しを盛り込み、メリハリを利かせたほうがいいのではないか」
「何をテーマに小説を書き、読者にどう訴えたいのか。何が言いたいのか、結論がハッキリしない」

厳しい忠告を意識しながら、試行錯誤を繰り返し、小説に手を加えた。何度推敲しても、修正箇所が次々と出てきた。

さらに社外の知人にも、小説を読んでもらった。忙しい中で、つたない小説を読んでいただいたたことに感謝している。感想やアドバイスとともに、参考にしてはどうかと、お勧めの小説や作家を示された。

その一つが、共同通信社の記者として、銀行や霞ヶ関の中央省庁、日本銀行などを取材し、現在は大学教授を兼ねる作家の小野一起(ペンネーム)の小説だった。『よこどり――小説メガバンク人事抗争』や『マネー喰い――金融記者極秘ファイル』は、自らが体験した経済事件をいかに小説という形に紡ぎ出すかという点で勉強になった。

日本テレビで記者生活を続け、中国総局特派員やドキュメンタリー番組のディレクターを歴任し、キャスターを続けている水野梓(ペンネーム)の『蝶の眠る場所』は初めて書いた小説で、児童書で有名なポプラ社から出版されている。

死にまつわる社会派ミステリーだが、ストーリー展開が巧みで、圧倒された。取材活動で得た経験が巧みに盛り込まれていると感服させられた作品で、「すごい、直木賞を受賞できるほどの小説だ」と思った。

圧倒されたが、立ち止まっていてはいけない。誰に何を訴えるのか。作品を貫く太い軸をどうするのか。こうした自問自答が頭の中で繰り返されている。それが、何度も書き直す原動力になってきた。

この小説を機に、小説家になろうというのではない。かつては歴史小説を書きたい、ルポルタージュを書きたいと夢見てきたが、小説を次々と発表し生計を立てようという考えはない。手元にある原稿をどうにか出版したい。

作品を世に送り出し、社会の不条理を多くの人々に訴えたい。長期政権、長期支配が続くと、権力者に擦り寄り、忖度する人々が増えていく。力の源泉作品を世に送り出し、社会の不条理を多くの人々に訴えたい。長期政権、長期支配が続くと、権力者に擦り寄り、忖度する人々が増えていく。力の源泉、権力を握る者の人心・組織掌握術はどうなっているのか、力のある者におもねる人間のさがとは。組織の中でうごめく人間模様を鮮明に描いてみたい。(敬称略)

アマゾンのキンドル出版で、2023年8月、ペーパーバックと電子書籍の小説が発売されました。「権力は腐敗する」「権力の横暴や不正を許さない」をテーマにしており、お時間のある方はお読みください。
『黒い糸とマンティスの斧』 前原進之介著

2023年9月25日発売の「週刊現代」で『黒い糸とマンティスの斧』が紹介され、9月27日にネットで配信されました。「現代ビジネス 黒い糸とマンティスの斧」で検索すると、記事が出てきます。時間があるときにお読みいただければ幸いです。


この連載記事は、以下のような流れになっています。
1 小説を書きたいと思い立った「いきさつ」
2 どうしたら小説が書けるようになるの?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?