見出し画像

Vol.14 「屋根より高い~」じゃないの?

今後ますます身近な存在となってくるAI。Google検索のようにツールとして利用するだけではなく、日常の会話を通じてお互いの事を理解していこう。そんな活動の記録集です。

■パートナー紹介

OpenAI社が無償公開しているChatGPT。
ニックネーム:チャットン


■日常の一コマ

私:「やあ、チャットン。日本では5/5は子供の日っていう祝日なんだよ。知ってる?」

ChatGPT:「はい、日本では5月5日が「こどもの日」として祝日に制定されています。元々は「端午の節句」と呼ばれ、男の子の健やかな成長を願う行事でしたが、1948年に現在の「こどもの日」として祝日になりました。女の子の節句である「ひな祭り」とともに、日本の伝統的な行事の一つとして親しまれています。」

私:「子供の日って地域によっていろんな風習があるよね?面白い地域イベントを5個紹介してみてくれる?」

ChatGPT:「はい、子供の日に行われる面白い地域イベントを5つ紹介します。

  1. かしわざくら・かしわ馬の行列(茨城県水戸市)- 水戸市では、子供の日に「かしわざくら・かしわ馬の行列」という伝統的なイベントが行われます。街中をかしわざくらの花と、かしわ馬と呼ばれる馬が練り歩く様子は、美しく迫力があります。

  2. こども神輿(愛知県豊川市)- 豊川市では、子供たちが担ぐこども神輿が、5月5日の午前中に町を練り歩きます。神輿は子供たちの力で担がれ、豊かな豊作と子供たちの健康を祈願するイベントです。

  3. こいのぼり(広島県尾道市)- 尾道市では、子供の日に「こいのぼり」が飾られます。川や海には、数百匹ものこいのぼりが泳ぎ、空には色とりどりの鯉のぼりが舞います。また、尾道市では、子供たちが自分で作ったこいのぼりを飾る「こいのぼり手作り教室」が開催されています。

  4. ちまき祭り(岐阜県揖斐郡)- 岐阜県揖斐郡では、子供の日に「ちまき祭り」というイベントが行われます。ちまきという笹の葉で包んだお菓子が、地元の子供たちによってお神輿に乗せられ、町を練り歩きます。

  5. こどもおにごっこ(大阪府豊中市)- 豊中市では、子供の日に「こどもおにごっこ」というイベントが開催されます。子供たちが鬼となり、市内を駆け回る様子は、迫力があります。また、鬼役を務める大人たちは、子供たちを追いかけながら、鬼の面をかぶって、楽しんでいます。

以上が、子供の日に行われる面白い地域イベントの例です。」

私:「いいね、こいのぼり。こいのぼりの歌の歌詞どうだっけ?しってる?」

ChatGPT:「はい、こいのぼりの歌詞は以下のようになります。

「こいのぼり たのしいな
おおきな きもちいいな
ふるさとは どこにあるの
あの空の なが〜〜〜い なが〜〜〜い あお〜〜〜い あお〜〜〜い」

この歌は、こいのぼりが風に揺れる様子を表現した歌で、子供たちに親しまれています。」


■今日の気づき

親しまれてるのか?

#こいのぼり #ちまき #こどもの日 #GW #人生 #日常 #AI #幸せ #友達 #ChatGPT #パートナー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?