見出し画像

ホストクラブと売り掛けについて思った事ー

あくまで個人的な感想です。ので悪しからず。


ホストクラブやらコンカフェの売り掛け制度は本気で無くしたほうがいいんじゃないですかね。 あれは法律では規制できないものなのかな? ホストクラブに通う。ということと、売り掛け(借金する)ということは分けて考えるべきな気がしています。 後者は止めるべき。
昔新宿のサパーで働いていた時、地方から出てきたばかりの昼職のお客さんが 友達に誘われて行ったホストクラブにどハマする→数百万の売り掛けを作ってしまう→嫌々ながら風俗で働く→売掛を払える目処が立たなくて飛ぶ。 っていうその界隈ではよくあるらしい流れを横目で見てて、悪いのは売り掛けっていう制度だろうと思ってました。
20代半ばの女の子が、地方から頼れる存在もなく東京に出てきて、たまたま友達になったのがホスト通い。
着いて行ったら、承認欲求満たされまくり。孤独を埋めてもらってどハマり。しかもお金なくても飲んで楽しめる。 一定数ハマる人はいるだろうなって感じ。

孤独を感じている人にとって、ホストクラブみたいな場所は「自分の孤独を埋めてくれる居場所」として必要だとも思うし、月に1度のご褒美ぐらいであれば素晴らしい場所であるとすら思う。 ただ、そこにお金がなくてもアクセスできるという制度は害悪でしかなく、改めるべき。
最近、大久保公園の立ちんぼとか、個人間の売春とか、どのように止めるかみたいな話が話題になることもあるけど、本当に生活に困っている。みたいな人は意外と少なくて、結局ホストに通うためとか、売り掛け金を返すため。みたいな人が多いように思う。
であれば、まず行わないといけないのはホストクラブに依存させるシステムの解体。まずは売り掛け制度から壊していくのがいいのかなと思いました。 とりあえずのお金がなくてもいけてしまう。
みたいな制度は怖いですよ。 もちろん、やってる側からすれば、ある程度の信頼がないと売り掛けなんてリスクの大きい事はしないのでしょうけど(ホスト側の視点)依存していて、借金していて、思考力の落ちている女性に対し、借金してでも不安や、孤独を解消できる場所を提供できる制度はダメでしょ。
というのが私の考えです。
これまで書いてきたのは、個人的な体験からの妄想であり「立ちんぼや、個人間の売春の原因は売り掛けだ。」ってのも信憑性のあるものではありません。 そんな考えもあるよな。程度に読んでもらえれば。
ちなみに、最初の方に書いた数百万円の売り掛けが払えず飛んじゃったお客さんがその後どうなったのかまでは知りません。 当時の担当が血眼になって探し回ってたのは事実で、あれもし居場所が割れて捕まってたらどうなるんですかね? どっかに売り飛ばされるのかな? 臓器とか売られるのかな?
売り掛け払えずに飛んじゃった人の末路。みたいなのってあまり話題にならないな。 聞いた所の話では結構人数いるイメージなんだけど。
ぶっちゃけ、ホストクラブにしろ、キャバクラにしろ、承認欲求を満たしたり、孤独や不安を埋め合わせられる楽しい場所。 みたいなところに通う人は、どれだけ取り締まったとしてもいなくならないですよね。 人って褒められたら嬉しいし。話を聞いてほしいし。
一時であれ、孤独を満たしてくれる場所が、なければそれを実現してくれる場所に行きたくもなりますよ。 孤独とか、不安って本当にしんどいですしね。 ホストクラブという形態を潰したとしても、名称を変えて同じような形態が新たに生まれるだけでしょうし、なんなら法律度外視、隠れてやってます。
みたいな場所になったら余計怖いですよね。 結局ホストクラブは残しつつ、これはやりすぎでしょ。みたいな制度は規制していくってのが、一番うまいやり方なんじゃないですかね。 で、その先に何が起きるかはわからないので、その都度対策を考えていく。みたいな。


軽く調べてみると、売掛に関しては、こんな感じらしいです。 お客さん側が弁護士に相談するんだ!
ホストの売掛とは。返済しないとどうなる?返済不要なケース | 男女トラブル・男女問題弁護士相談ナビ (wakailaw.com)

昨年の記事ですが。
三十路女性が5000万の借金をしてまでホストに貢ぐ理由…ホストクラブは “自己承認欲求”が満たされる場所…⁉(大泉 りか) | マネー現代 | 講談社 (gendai.media)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?