(第12回)あ号作戦

昭和19年6月、米軍によるサイパン・マリアナ諸島侵攻に対し、
日本海軍は絶対国防圏を死守すべく「あ号作戦」を発令します。
マリアナ沖における米機動部隊と、日本機動部隊の一大決戦です。

この作戦の指揮をとった小沢治三郎中将は、日本の航空機の航続距離の長さを活かし、敵の制空権外から航空攻撃を仕掛ける、いわゆる「アウトレンジ戦法」によって敵機動部隊を殲滅することを企図します。
日本の航空機の方が長く飛べるわけですから、先に敵の機動部隊を発見して敵の攻撃可能範囲外から仕掛けることができれば勝ちです。そして遂に6月19日早朝、サイパン付近のアメリカ機動部隊を発見の報を受けるや、即座に艦載機を発艦させました。

「勝った…!」

艦橋の司令部ではこの時点で万歳も見られたそうです。
しかし、米軍にはレーダーがありました。日本の攻撃はレーダーにより察知されており、敵の機動部隊上空には戦闘機が待ち構えていました。戦闘機同士のドッグファイトです。しかしここに、日本海軍の見誤りがありました。日本軍の搭乗員はまだ練成途中の若い方々がほとんどであり、歴戦のベテランパイロットはほとんど、南方の空で散華されていました。
そして敵戦闘機の前に一機、また一機と撃墜されていったのです。

また、若い搭乗員の方々にとって、何の目印もない洋上で、敵を攻撃して母艦に戻ってくる事は攻撃以上に難しく、洋上で機位を失して燃料切れで母艦に帰投できなかった航空機(特に単座の戦闘機)も多かったと言われています。

逆に敵機動部隊に痛打された日本軍は、この戦いで大鳳、翔鶴、飛鷹の空母3隻を失い、ソロモンの消耗戦からようやく再編された空母航空隊の艦載機400機近くと基地航空部隊をも失い、多くの方々が尊い命を落とされて幕を閉じたのでした。

これで、日本海軍の機動部隊主力は、ほぼ壊滅したことになります。
まだ空母は残っていましたが、艦載機とパイロットの消耗は激しく、その残った航空機をもって再編された基地航空戦力も、10月に起きる台湾沖航空戦でほとんどを消耗してしまう事になるのです。

この戦いで、祖父照雄さんの乗る「榛名」は参加した戦艦の中ではただ1艦、爆弾の直撃を受けています。何かの戦記で読みましたが、甲板を突き破り火薬庫漏水、艦内勤務の方々が亡くなっています。照雄さんは機関部に所属していたので、危機一髪です。

このマリアナ沖海戦に敗北した段階で、サイパンで戦う陸軍の援護ができなくなり、サイパンを取られるということは戦略上ものすごい不利になりますので、この戦争における日本の勝機は絶望的となりました。特に海軍においては多くの将官が心の中でそれを感じたのではないかと思います。

しかし戦火は止むことなく、フィリピン方面へと遷移していくのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?