(第17回)散るぞ悲しき

昭和20年初頭、硫黄島(いおうとう)守備隊の方々は、食糧難と水不足と地熱と硫黄ガスと戦い、ものすごい地下陣地の構築を急いでいました。
硫黄島というのは基本的に水が無くて、貯水した雨水か、有害物質が含まれている地下水を飲むしかなく、敵の侵攻を待たずして病で命を落とす人、発狂してしまう方も多かったようです。

そして「定期便」と呼ばれた、一日数回、何カ月も続く航空機による猛爆撃。硫黄島の戦いというのは、米軍上陸から始まったのではないのです。日々そんな猛爆撃を受けながらの陣地構築でしたから、文字通り命がけの作業でした。

米軍の上陸前に、内地から輸送任務にあたった根本少尉という方が、硫黄島の食糧事情を知らずに折詰弁当を半分くらい食べて、なにげなく残りを捨てたところ、周りでフラフラになりながら陣地構築されていた方が、意を決したようにその弁当に手を伸ばしました。

将校が

「みっとも無い事をするな!」

と制したそうですが、その方は

「私はいりません、これをどうぞ」

と、その将校に差し出されたそうです。将校は顔を背けて

「俺はいい。お前達でいただけ」

と言い、
そこではじめて硫黄島の事情を察した根本少尉は衝撃を受け、ありったけの弁当と水(搭乗員用)を輸送機から持ってきて硫黄島の兵士の方々に手渡したというエピソードもあります。

そして根本少尉は米軍上陸後も、沖に浮かぶ敵の船団に決死の夜間爆撃を行い、硫黄島将兵を歓喜させ、奇跡的に生還されています。

話が前後しましたが2月、米軍は海面を埋め尽くす大船団をもって遂に本土硫黄島に侵攻しました。

なぜ硫黄島が日米にとって重要拠点であったか。
それはサイパンから発進するB29の補給基地として是非とも必要だったからです。また日本本土爆撃で被弾したB29にとって、サイパンまでは帰れなくても硫黄島に飛行場があればそこに着陸する事ができます。逆に言うと日本にとって硫黄島を奪われる事は、更なる本土空襲の激化を意味していました。

硫黄島守備隊の方々は約22,000人。
鹿児島編成の精強な現役部隊、歩兵145連隊。
馬術五輪金メダリストのバロン西中佐率いる戦車連隊など屈強な部隊も配置されたものの、その他の多くは応召兵の方々であり、内地に妻や子供を残して出征してこられた30代、40代の人たちでした。つまり「軍隊教育を受けた普通の人たち」と言っていいでしょう。映画「硫黄島からの手紙」にある通りです。

ここでも米軍は、上陸前に執拗な準備砲撃を行いました。木々がすべて吹っ飛び、島の形が変形するほどの砲弾を撃ち込んだのです。島に依る日本軍はこの準備砲撃で全滅したのではないかと思わせるほどの鉄の雨でした。しかし、日本軍の方々は、じっと地下壕で耐え忍びました。地下壕といっても、硫黄島の名が示すとおり灼熱の地下です。水不足、食料不足、病気、それらに耐え、米軍の上陸を待って一斉に反撃を開始します。
予想外の反撃に、米軍は慌てふためき、上陸部隊は混乱に陥り、日本軍の拠点である摺鉢山を巡って文字通り死闘が展開されます。

米軍が摺鉢山を攻略し、山頂に星条旗を掲げた有名なシーンがありますが、翌日には日本軍が取り返し血染めの日章旗を打ち立て、更に米軍が再度奪取するといった、狭い島内での凄惨な戦いでした。

硫黄島の日本軍は、ペリリニューの日本軍のように長期持久戦で米軍を苦しめました。物量で圧倒的に優勢な米海兵隊を相手に、ものすごい犠牲を強いたのです。

戦史上は、栗林中将以下、司令部ごと3月17日に最後の総攻撃を行い、日本軍は玉砕した事になっていますが、その時点で6000人ほどの方々は地下陣地に生存していたとされています。

そしてその後数ヵ月間、残存日本軍はひたすら、米軍と、水不足と、飢餓と、病と、負傷と戦い続けました。

硫黄島の戦記は、それはもう凄惨な地獄の様相が綴られているので、読むには覚悟が必要です。秋草鶴次さんの「十七才の硫黄島」などは、読み終えた後しばらく誰とも話したくなくなり、非常に落ち込みました。

現在も一般人の立ち入りが禁止されている硫黄島には、英霊のご遺骨が滑走路のアスファルトの下に多く残されています。一日も早く、ご遺骨を掘り起こして日本へお迎えすることが日本人として当たり前の仕事だと、強く思います。政治家/ジャーナリストの青山繁晴さんが以前、ボートで硫黄島に渡り現地で写真を撮った際に、栗林中将が写られていて、菩提寺にて供養されたと、タイトルは忘れましたが彼の著書に書いてありました。

そして米軍は硫黄島で日本軍以上の戦傷者を出しながらも3月下旬には沖縄へ侵攻し、ここでも牛島満司令官、長勇参謀長のもと沖縄の日本軍は米軍に激しい出血を強いて健闘しますが戦局は好転せず、6月、沖縄の日本軍も組織的戦闘を終えます。

沖縄戦では約95,000人の日本軍の方々が斃れ、ほぼ同数の民間人の方々が亡くなりました。その間、沖縄で戦う同胞のため、空からは特攻機が毎日、
鹿児島の知覧(陸軍)、鹿屋(海軍)基地から飛び立っていきました。この一連の作戦のことを、湊川の故事にちなんで「菊水作戦」といいます。確かに、この特攻作戦は少なくない戦果を挙げ、米軍を恐怖のどん底に叩き込みました。戦後の統治戦略にも影響を与えました。しかし僕は、菊水作戦という美名のもとに亡くなった多くの方々のことを思うと、頭を垂れるしかありません。

そして4月上旬には、次回書きますが海軍の残り艦艇と燃料のほとんどをつぎ込んだ、戦艦大和を中心とする水上特攻が行われたのです。

一方この頃、母方の祖父である展治(てんじ)さんは、満州の奉天で就職していましたが、遂に甲種合格、陸軍二等兵となって桂林に駐屯していました。展治さんは今も元気ですが、いわゆる腕白者で、後に極東ソ連軍との戦闘直前に機関銃小隊の陣地で酒を飲み眠り込んで、起きたら周りはソ連兵ばっかりだったというエピソードを持つことになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?