マガジンのカバー画像

僕の昭和スケッチ

240
「僕の昭和スケッチ」は、昭和レトロを描いたライフワーク画集です。誰の心にもある遠い日の思い出を描いていければと思っています。毎週月曜更新予定(祝祭日を除く)。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

「ラジオからPPMが流れていた頃」 昭和ミュージック

「僕の昭和スケッチ」97枚目 <「PPMが好きだった」画/© 2021 もりおゆう 水彩/ガッシュ> ピーター・ポール&マリーが、好きでした。 PPMは 1960年代のアメリカの伝説のフォークグループ。 上のイラストは、僕が好きだった彼ら3人を描いたものです。 反戦歌を唄っても大上段に振りかぶらず、美しいハーモニーで平和を訴える彼らの歌声はそれまでの古いフォークソングと一線を画し、僕ら日本のティーンエイジャーも夢中にさせました。 初めて聞いたのは、高校の頃。

「手押しポンプの頃」 昭和の音

「僕の昭和スケッチ」96枚目 <「手押しポンプの頃」画/© 2021 もりおゆう 水彩/ガッシュ> 手押しポンプ、何処にでもありましたね 小学校にもありました、必ず! 町内にもありました、必ず! ガッチャン、ガッチャン、ギイコギイコ! ガッチャン、ガッチャン、ギイコギイコ、ドバドバ! 時々壊れるのです ガッチャン、ガッチャン、ゥゴゴゴ、ゥゴゴ ガッチャン、ガッチャン、ゥゴゴゴ、ゥゴゴ 誰かが直して、又復活します ガッチャン、ガッチャン、ギイコギイコ、ドバ

私たちはついこの間までハエと戦っていた -昭和の暮し

 「僕の昭和スケッチ」95枚目 <画/もりおゆう©  原画/水彩 サイズF5> あなたは、上の絵の右側の漏斗状の器具をご存知ですか? これは、「ハエ取り棒」(実は私も名前までは知りませんでした)! 天井にいるハエを専門に捕獲するガラス製の器具です。 昔はよく見かけましたが、いつの頃からか見なくなりました。 バリカン等と同様に道具としての美しさもあるもので、無くなってしまったのが残念です。 左側の茶色い紙は「ハエ取り紙」。 こちらは、まだ販売こそされてはいますが、や

昭和の秋の暮し 「十五夜」

 「僕の昭和スケッチ」94枚目 「十五夜」  十五夜は遠い夜の思ひ出 すすきを立てて おだんご供え、 まぁるいお月さまを見ましたね またたく星を見ましたね 文も もりおゆう *今年の十五夜は九月二十一日の火曜日です. 月を愛でる週間は日本では縄文時代からあったと言われます。一方で、「竹取物語」には月を眺めるかぐや姫が嫗(おうな_おばあさん)に注意される場面がありますね。このことは、同時に月を見る事を忌む習わしもあったことを今に伝えています。貴族の風習だった月見