マガジンのカバー画像

僕の昭和スケッチ

240
「僕の昭和スケッチ」は、昭和レトロを描いたライフワーク画集です。誰の心にもある遠い日の思い出を描いていければと思っています。毎週月曜更新予定(祝祭日を除く)。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

クリントイーストウッドは僕らを大人にしてくれた

「僕の昭和スケッチ」93枚目 <「マカロニウエスタンの頃」画/© 2021 もりおゆう 水彩/ガッシュ> 戦後の貧しい時代に庶民の娯楽の筆頭は映画でした。 しかし、昭和も40年代に入ると生活は少しずつ上向いて行き、何処の家庭にもテレビがあるようになると、この新しい無料映像コンテンツによって映画は斜陽の兆しを見せ始めます。 昭和20年代、30年代とうって変わり、映画館が立ち見で一杯になるような事も次第に少なくなっていき、特に日本映画は時代劇離れも重なり観客動員数は右肩下がり

H先生の事「科学する心」

 「僕の昭和スケッチ」92枚目/番外編 #忘れられない先生 <画/© 2021 もりおゆう 水彩 サイズF5> 誰にでも忘れられない先生はある。 これは、私にとっての忘れられない先生… 小学校時代の思い出…… その日の朝… 晴れ渡った始業式の朝、子ども達はみな校庭に整列し、新任の先生方の挨拶を神妙に聞いていた、アクビをかみ殺して。私は新三年生の列。 先生方は、校長先生に紹介され一人一人壇上に上がった。  「これから皆さんと一緒にこの学校で頑張っていきます。」 そんな

百万長者と言われた時代/昭和ドリーム

 「僕の昭和スケッチ」91枚目 <© 2021 もりおゆう 原画/水彩 サイズF5> 大金持ちを「百万長者」と羨んだ時代がありました。 百万円で長者だったのです。 令和の昨今とは違います。 子ども達も「俺は将来百万長者になる!」等と夢見たものです。 いいなぁ〜〜〜〜、百万円で大金持ちだったら… なんてあなた、思っていませんか? かく言うもりおゆうは、勿論思っています(⌒-⌒; )💦! 百万は百万遍などというように「非常にたくさん」という意味で使われたりもするので必

続:昭和の夏休み「夏の友」/大失敗

 「僕の昭和スケッチ」90枚目 <画/© 2021 もりおゆう 水彩/ガッシュ サイズF5> お盆をいかがお過ごしの予定ですか? 今週は「僕の昭和スケッチ」をもう一枚 続昭和の夏休み「夏の友」をお送りしますね。 (「昭和の夏休み「夏の友」」/先週の月曜の記事) ある年の「夏の友」にちょっと変わった昆虫採集の記事が載っていました。 内容は、上の絵のように餌を仕掛けた広口のガラス瓶を草むらに埋めて一昼夜おくと虫が罠にかかり、労せずして昆虫採集ができると言うもの。 これ

「土間お化けのいた夏」 お盆の思い出

 「僕の昭和スケッチ」89枚目 <「土間お化けのいた夏」© 2021 もりおゆう 原画/水彩 サイズF5> 子供の頃、ある夏の盆に奇妙な夢を見た。 こんな夢だった、、、 私は土間に立っており、ふと見ると、土間の鴨居の上をまっ白いハツカネズミが渡って行く。そのネズミは見る間に窓の外に姿を消し、その窓の向こうには縁日ののぼり旗が見えた。祭り囃子も聞こえて来たので、「ああ、隣の神社でお祭りをやっているんだな」と私は思った。 さて、その夜の事。 眠ったかなと思うと、何か気

昭和の夏休み「夏の友」

 「僕の昭和スケッチ」88枚目 <画/© 2021 もりおゆう 水彩/ガッシュ サイズF5> 夏休みの宿題として出された夏の友 自由研究や、工作物 懐かしいですね 後でやればいいや、と遊びほおけていると あっという間に夏は過ぎ、慌てふためく八月の終わり 来年こそは先に夏の友をやってから遊ぼうと思うのですが、、、 愚かな僕は毎年同じ事を繰り返してしまうのでした(⌒-⌒; )💦 <© 2021 もりおゆう この絵と文は著作権によって守られています> (This