見出し画像

Whyを考える日々.



🌟最近、頭の中にあることをそのまま書いてみた.


私は,暇さえあれば学校など留学のことについて色々検索しているのが現状.

退学をした私がなぜここまでしているのか…と思いつつ

私のいつも最終点が語学に至るのです.

そこで、一つ自信を持って言えることは

私には語学能力が卓越しているというところです.

韓国語を例にあげると,韓国語の勉強期間が1年半になります.

親の母が韓国人ですが,昔から教えてもらったなど特別なことはなく

自分自身の興味本位で学習を始め、留学なしでもある程度の実力も付き

現在は韓国でワーキングホリデーをしながら自分がしたいことが

韓国であるのか,また韓国での生活はどうなのか気になり,今に至ります.

韓国に来て3ヶ月目が経ちますが、聞き取りは遥かに伸びたり

文字の理解能力も上がった実感があります.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
韓国に来てから,

少し順序を間違えてしまったのかというか”ということは多々ありました.

ここにきて実感したことは自分が思っていたより、意思疎通もうまく行き、

褒めてもらえることは学習者側からすると、とてもつもない原動力,

モチベーションになりますが、私の場合はその領域を越したといううか、

  • 嬉しい気持ちより、あ、そうですか〜ありがとうございます.という、

嬉ししさを感じなくなったというか、もう韓国には旅行くらいの程度で

来るのがちょうどいいなと思いました.私は現在日本でも韓国でも

フリーターに当たり、年齢も21歳になります.

普通の人であれば今現在友達などは、

学校に通ったり、働いてる人ほとんどになります.

私の場合はみんなと違ってリスクを背負う行動をしています.

ですが、それは決して悪いことでもなく、“自分自身を探索中”という言葉に

置き換えることができます.また,その自分自身を探索中に自分のしたい事を

発見や知ることができ,挑戦したい気持ちが出来て,

自分自身の可能性を測ることもできます.

本当にごく一般の人たちは、皆学校に通い、型にはまった

普通の生活をしている人がほとんだと思います.

普通になにも違和感を感じ無いというところに,

私はものすごく違和感を感じています.

  • 例を挙げると、大学に無事入学できた⏩ではその次になにをするのか、その自分自身の意見を強く持っていない人々が多く、“周りがそうだからそうする”など.夢を持つことは自由だし、“持た無い、ない”は悪いことではないです.

皆さんは、現在どんな暮らしや、こういった考えに
どんな意見をお持ちでしょうか.
ぜひコメント欄に書いていただければ嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?