見出し画像

歴史・人物伝~エピソード編㉑:羽柴秀長「秀吉の天下取りを支えた裏方役」

豊臣秀吉は小者として織田信長に仕え、類まれなる英知と働きぶりで大出世を果たし、信長横死後は天下取りへと突き進んで、ついに天下人になります。その秀吉が、自身の右腕として絶大な信頼を寄せていたのが、実弟の羽柴秀長です。

秀長は歴史の表舞台にほとんど立つことはありませんでした。しかし、信長の命で東奔西走する秀吉に代わり、領地を守る役目を担い、おそらく家臣団の束ね役を務めていたのでしょう。非常に温厚な人柄だったとも伝わっています。

長曾我部元親と戦った四国平定戦で大軍の総大将を務めるなど、秀吉の軍事作戦で最前線に立つこともありました。大坂城を築いた秀吉は、大阪に隣接する大和・紀伊・和泉の統治を秀長に託しており、信頼の高さがうかがえます。

小田原の北条氏を倒し、奥州仕置きも終えて天下統一を成し遂げた矢先、秀長は病気で亡くなってしまいます。嫡男子もいませんでした。秀吉に直言が出来たとされる「右腕」の秀長を失い、豊臣家は頂点から徐々に転がり落ちていくことになるのです。

noteでは連載コラム、エッセイをほぼ毎日書いています。フリーランスのライターとして活動中ですが、お仕事が・・・ご支援よろしくお願いいたします!