見出し画像

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」伏線を張り巡らされた第39回のドラマ

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、第39回からいよいよラストへと向かっていくわけですが、この回は様々な伏線が張り巡らされると同時に、三谷幸喜脚本の奥深さを改めて実感させられました。

性的マイノリティの実朝を描く

まず、源実朝が「性的マイノリティ」だったことを明らかにしています。自分の気持ちを恋歌にしたためて北条泰時に送って返歌を求め、正室には「世継ぎを作るつもりがない」ことを赤裸々に告白しました。

少し前の時代だったら、性的マイノリティを前面に出したドラマは、なかなか作れませんでした。多くの人が男女の固定概念を持っていたためで、演出側も「とても受け入れられない」と考えていたからでしょう。

実朝が性的マイノリティだとわかったことで、「なぜ、実朝に実子がいないのか」という疑問も解消されました。それと同時に、次の鎌倉殿を巡って、今後様々な動きが出てくるものと予想されます。

ポイントは源仲章でしょう。実朝に子ができないと分かったでしょうから、朝廷が幕府をコントロールできるよう後継者選びに関与してくると思われます。史実では、後鳥羽上皇の皇子が候補に挙がってくるわけです。

この動きは、源氏の血筋こそ後継者だと考える勢力との対立を生むことになります。それが、頼家の子の公暁だったり、阿野全成の子の時元だったり・・・さらに、和田合戦の引きがねとなる泉親衡の乱にも結び付いていくのです。

鎌倉時代の内乱のきっかけも

分かりやすい伏線では、和田義盛が北条義時に反発するシーン。言うまでもなく和田合戦につながっていく場面です。義盛は、頼朝挙兵の頃からの有力御家人で、頼朝を鎌倉殿にしたのは自分たちだという強い自負を持っていました。

反発心を打ち明けたのは、一族でもある三浦義村です。ただし、義村は完全に和田氏の味方というわけではなく、おそらく「二股膏薬」を張っていて、状況次第で義時に寝返ることも考えていたに違いありません。

それでも、義時との関係性が微妙な雰囲気になってきたようすもうかがえます。歴史としては先のことになりますが、いずれ三浦氏は北条氏と激突し、三浦氏滅亡につながる宝治合戦という内乱を引き起こすのです。

泰時の幼馴染で従者だった鶴丸が、義時から諱を与えられ、平盛綱と名乗るようになったというのも、歴史を考えると大きなポイントと言えます。盛綱は、北条氏の私的な家臣団である御内人(みうちびと)の先駆けとなったのです。

のちに、御家人の代表格だった安達氏を滅ぼすのは、盛綱の孫の平頼綱ですし、鎌倉幕府滅亡時の最高権力者だった北条高時が、御内人の長崎氏に政治を任せっぱなしにしするほど、権力が増大していくのです。


最後に、ドラマの冒頭でサプライズがありました。語りの長澤まさみさんが、侍女の役で顔を出したのです。週刊誌で「語りだけでなく、配役をあてがわれた」と書かれましたが、こんな形で登場するとは思いませんでした。

さすがは三谷幸喜氏。脱帽です(笑)


★ひとり旅のヒントやアドバイス、全国各地の見どころなどをご案内!
「ひとり旅で全国を巡ろう!旅道楽ノススメ」→私が運営するサイトです

★宣伝です。私の会社員人生晩年を振り返り、教訓を導いた著書が発刊されました。よかったら読んでみてください


noteでは連載コラム、エッセイをほぼ毎日書いています。フリーランスのライターとして活動中ですが、お仕事が・・・ご支援よろしくお願いいたします!