見出し画像

未経験からデザイナーへの転職の実態

こんにちは。Miyagawaです。
同人誌の制作をしていて、デザインを中心に、企画、編集、校正、設営にも関わっています。
関わったことのあるジャンルは、神のみぞ知るセカイ、ホロライブ、ぼっち・ざ・ろっくです。

本職は半導体デバイスの開発をしており、同人活動でデザインをしていたのですが、この度、転職してデザインを仕事にすることになりました
アニメ関連業界のグラフィックデザイナーです。
ありがたいことに、希望していた業界に入ることができました。

希望の業界・職種に転職し、喜ぶ男性のイラスト

普通科高校の理系卒、化学系の大学と大学院を出て、メーカーの技術者という理系一色の経歴から、デザイナーへの大転職です。
転職ではありません! 大転職です!

最近流行っている(?)「未経験からデザイナーに!」というやつですね。(別に流行りに乗っかって転職したわけではないんですが……)

せっかくなので、業界・職種ともに未経験からデザイナーになるMiyagawaの経験談をアレコレ書かせていただきます
すでにnoteにはこの手の記事がありふれていますが、様式美と思ってください。

転職活動を始めるまでの経緯と内定までの道のり、転職活動における個人的な戦略については、これらの記事に書いています。

上の記事を読んでいただいた方は思ったことがあるはずです。
読めば読むほどなんか偉そうですね……

なぜ、転職の素人が身の程知らずにも転職について偉そうな高説を垂れているのか?
そう。内定が1つ出たから、好き勝手言ってるんですね!

同じ戦略でも内定がゼロなら、こんなに好き勝手言えません。
いまだに頭を抱えながら転職活動を続けているでしょう。
たかが1社ですが、されど1社なのです。
たった1社の選考結果次第で、振る舞いが180°変わるのです!

すでにnoteにはこの手の記事がありふれていますが、様式美と思ってください。

などと前置きしていますが、今回は「この手の記事」には書かれていないことを書きます。

というもの、「この手の記事」は妙に華々しく自己実現を果たしたみたいに書かれがちです。
そのアンチテーゼとして、華々しくない実態を赤裸々に書いていこうというわけです。

皆さんの夢を壊します。
心の準備はよろしいですか?



経済的非合理

まず、年収が下がります
どれくらいの額に下がったのか、ネットの海で全世界に向けて公表する度胸は持ち合わせていないので、気になる人は直接聞いてください。
ここでは、「就職5年目が新卒の頃に逆戻り」とだけ。

あくまで職務経歴としては未経験なので、新卒相当の評価ということでしょう。
その後の昇進・昇給は早いかもしれませんが、保証がされているわけではありません。
仮に昇進・昇給が早くても、これまでいたメーカーという収益性の高い世界とは全く別モノです。
年収の上限がすぐに見えてくるかもしれません。

ついでに大阪から東京に引っ越しして家賃が上がります
(厳密な住所は埼玉ですが、東京と埼玉の境目みたいな場所なので東京と表現します)

収入が下がり、支出は増える。
経済的な観点から言えば、絶対に避けるべき極めて非合理的な選択です。

実態はそんなもんです。
未経験から仕事内容の希望が叶って、お金も貰えるなんて、そんな美味しい話はありません

希望の仕事内容を金で買った。
その売買成立のために、制作経験や職務経験や転職戦略が必要だった。
こんな表現でもあながち間違いではないと思います。


お祈りオンパレード

異業界・異職種への転職は厳しいです。
大量に応募して、大量にお祈りを受け取ります。

転職活動終了までに応募した企業数なんと180社以上!
書類選考を通過したのは4社。
最終的に内定が出たのは1社

書類選考通過率2%、内定率0.5%という厳しい世界。

応募し始めの時期は、お祈りメールに一喜一憂していましたが、次第にそんな感情はなくなりました。
お祈りが当たり前。面接の案内が来たらビックリ仰天に変わるものです。

大量に見境なく無節操に応募しまくるのもどうなんだ?
受かるはずのない募集にも応募しているのでは?
という意見にも一理あるのですが、応募しないことには何も始まらないので、少しでも気になったら応募していました。


めぐり合わせが9割

転職活動に成功した理由として、偉そうに自己PRと志望動機について転職戦略を語っていますが、どこまで効果があったのかは正直分かりません。
同じ戦略で挑んだものの、内定までいかなかった企業のほうが圧倒的に多いですから。

じゃあ1社とはいえ、なんで内定が出たのか?
再現性がありそうな答えとしては、自分の方向性と、求人の要求との一致率が高かったからだと思います。

デザイナーを目指すMiyagawaの特徴は以下の通り。

  • これまでアニメ声優関係の同人制作をしてきた

  • 大学サークルや同人サークルでチームでの制作を行い、企画や進行の経験がある

  • 論理性、分析力、言語化力の高さを活かしてデザインに関わりたいと思っている

それに対し、内定した求人の特徴は以下の通り。

  • アニメ関連業界の企業

  • デザイナー兼アートディレクターというポジション

  • この先、ディレクションがメインになるようにシフトしていってほしいという企業側の要求がある

様々な求人を探し応募する中でも、ずば抜けて高い一致率であり、ここでダメなら他の企業もダメだろうくらいの感触がありました。

刺さるべき数少ない企業に深く刺さる、第一志望一本釣りのような転職活動になることでしょう。

未経験からデザイナーへの転職戦略【自己PR編】

と書いたのはこういう意味でもあります。

一致率の高い求人が出ているかどうか。
出ていたとして出会えるかどうか。

これらが超重要だと思います。
要するに、めぐり合わせと運です。

じゃあ、転職戦略が要らないのかというとそうでもなくて、めぐり合わせが来たときにそれをモノにするには転職戦略を練っておかねばなりません。

それに、転職戦略を練るくらいに考えておかないと、一致率の高い求人に出会ったときに気付くことができないでしょうし。


まとめ

以上が、未経験からデザイナーになったMiyagawaの、転職の実態です。
そんなに華々しくないことがお分かりいただけたのではないかと思います。

これらの記事に書いた転職戦略も、内定が出てから振り返って「理論的に説明するならこういうことになるかな?」というものであって、最初からこんなに理路整然と考えて転職活動をしていたわけではないです。

要するに後付けです。

多分世の中にある自己啓発的な成功譚って、大部分がこういう都合のいい部分だけピックアップした後付けなんだと思います。
ガラにもなくこんな成功譚のnoteを書いてみるとよく分かります。

数学の問題集の解答例を見ると、

  • なんて鮮やかなんだ!

  • こんな発想どこから来るんだ!?

って言いたくなることがあります。

それは、解答例として必要最低限な部分を載せているだけだからです。

  • x=0、x=1、x=-1と代入してみたり

  • n=1〜5まで試してみたり

解答に至るまでの試行錯誤、実験の過程、紆余曲折が省かれているのです。
それと同じです。

という感じで、光には影が付き従う
何事も明るいところばかり鵜呑みにしないよう、ご注意くださいね。




Miyagawaの転職について気になったら、こちらの記事もどうぞ!

この記事が参加している募集

#転職体験記

6,372件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?