見出し画像

2歳になったら忘れちゃった【息子の赤ちゃんごっこ】

2歳3ヶ月の息子は、少し前から赤ちゃんごっこをしたがるようになりました。


「ぼく、あかちゃん」
と言って、ニヤニヤしながら私や夫の前にゴロンと転がったり、「あーあー」と赤ちゃんのような声を出しながら抱きついてきたりするのです。



どうやら、保育所で見る赤ちゃんたちのことがうらやましいようなのです。


抱っこしてあやしてもらえる、優しい声で話しかけてもらえる。


そして、怒られない…


(息子は絶賛イヤイヤ期)



大前提として、保育所の先生方は全ての子に平等に接していると思います。


でも息子からしたら、「赤ちゃんって何であんなに待遇がいいんだろう」と思うのかもしれません。



あと、家では息子のイヤイヤに対して私が「叱る」を通り越して「ブチギレる」ことがたびたびあるので、


愛情不足もあるのかなぁ…(^◇^;)


なので「ぼく、あかちゃん」と来られた時は、赤ちゃんのように横抱きにするなどして、「かわいいでちゅね〜!いい子でちゅね〜!!」と赤ちゃん扱いしてあげています。



そうすると息子は、心からうれしそうな顔をします…(^_^;)



しかし、赤ちゃんモードの息子に「ミルクくださいっ」と言われ、私の化粧水のボトルとかを哺乳瓶に見立てて息子の口元に当てると、


なぜか真顔で動かなくなるんですϵ( 'Θ' )϶


マジで「無」って感じ。



私と夫の考察だけど、どうやら哺乳瓶での飲み方を忘れたらしい…?


えっ、でも一年前まで飲んでたのに。


去年のちょうど今頃まで、毎日哺乳瓶にフォローアップミルクを作って飲ませていたんですよ。


写真にもしっかり残っています。



こんなに早く忘れるもん???


まぁ、子どもと大人では一年という時間の感覚が全然違うわけですけど…


いや、でもさ。


今はストローでジュースを飲んだりしているわけだから、哺乳瓶の飲み方を忘れても「ちゅうちゅう」くらい言えるのでは???


…と、大人の私は思うんですけど、息子にとっては全くの別物なんですかね。



いやいや、だとしてもさ。


実は、息子は2歳3ヶ月になった今もおしゃぶりが手放せないのです。


おしゃぶりと、哺乳瓶って吸う仕組みが同じでしょ??


謎です。



ちなみに、息子の赤ちゃんごっこが始まった当初、おむつ替えもよく「赤ちゃん(バージョン)で!」とオーダーされました。


息子には、つかまり立ちをするようになったあたりからパンツタイプのおむつにして、立たせて替えているのですが、久々に寝転んだ状態で替えました。


ちょっと生々しい話ですけど、仰向けに寝転ばせた状態でおむつ替えをすると、息子の股間をまじまじと見るわけじゃないですか。


なんか、見てはいけないものを見ているような気持ちになりました(~_~;)


そんな、2歳の男の子のなんて大したことないし、今だってお風呂や着替えで毎日見てるわけだし、


そもそも私の体から出たものだし…(笑)



だけど、身長が生まれた時の約2倍になり、ふてぶてしい顔で寝転んで足を広げる息子を見ると、「何か違うなぁ」と思うのです。


挙げ句の果てに、おむつを腰まで引き上げる時に息子が自分で「くいっ」とおしりを上げてくれると(※もちろん、ふてぶてしい顔のままで)、もうね…


この人、赤ちゃんじゃないな、って。



日頃、インスタとかを見ていると「最後に抱っこしたのはいつだろうか…」みたいな投稿をよく見かけますが、



本当にこうやって成長とともにやらなくなることや、できなくなることが今後も増えていくんだなぁと実感します。



余談ですが息子は、私のおっぱいを飲んでいたことはもっと忘れているみたいです。


息子に「つよちゃんも、ママのおっぱい飲んでたんだよ〜」と言うと、本気でわからないという顔をされます。



息子は卒乳が生後7ヶ月くらいと、とても早かったのですが、飲ませなくなって1ヶ月くらいたったときに「おっぱい飲む?」と、試しに授乳スタイルをとってみたら


「ぼく、そんなもの飲んだことありません」
とでも言うかのように無表情になり、おっぱいなど完全にアウトオブ眼中、という感じでした。


私はあまり母乳が出なかったし、息子もおっぱいにそこまで執着はないようでしたが、それでもこんなにあっさり脳内から消えてしまうんだ、と思いました。


そんな息子は、今日も保育所で赤ちゃんの生態を学んできて、行動を真似しています。


自分もついこの間まで赤ちゃんだったはずなのに、本当に不思議だなぁと思いながら、私はそれを見守っています。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,361件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?