見出し画像

#167 英語学習が難航しているよ

2022.10.10.
私の平日のモーニングルーティンは6:30に起きて「中高生の基礎英語 in English」を聞くところから始まる。

この記事は7月上旬のものだが、10月現在、まだ続いている!(拍手喝采)

相変わらず表紙が良いのよ〜

前回の記事にも書いているが、

1週間で1つのトピックを扱う。
最終目標は「そのトピックについて自分の意見が言えるようにすること」だ。
◆月→ダイアログを聞いて、内容をつかむ。
◆火→ダイアログ内の1人目の意見について深掘りする。
◆水→ダイアログ内の2人目の意見について深掘りする。
◆木→出演者の意見を聞く。
◆金→生徒役の出演者が自分の意見をまとめ、他の出演者と意見交換する。

という流れが毎週繰り返される。
生徒役の仲吉玲亜さんの英語力が着実に伸びている(鈴木福くんはそんなに顕著ではないけれど。)のと比べて、最近、自分はラジオの内容についていけないことが増えてきていることに焦りを感じ始めた。

というわけで、自分のどういった部分を改善していくべきなのかを考えてみた。


★リスニング面

毎週のダイアログや出演者の意見を聞いているとき、かなり集中して耳をすましているが、ひとつ分からない単語が出てくると「ん?」となってしまい、その先も立て続けに聞き逃す、ということがある。
また、メモを取りながら聞いているので、どうしても書いている間の次の部分は気がそれがちである。


★スピーキング面

どっちかと言えば問題はこっちだ!
◆火→ダイアログ内の1人目の意見について深掘りする。
◆水→ダイアログ内の2人目の意見について深掘りする。
この火水の内容、実は3つの質問に答えて内容を確認した後に、wrap upする、つまり要約するのだが…

4月のテキストはこうで、

10月のテキストはこう!

最近「なんか全然英語できてない!」と思うのは特にこの部分で、恐らくこれまで自分はテキストの穴埋めの感覚で要約をしてきたのだろう。穴を埋めて正しい文章を完成させようと思っていた、とでも言えば良いのか。

だから、自分の力で文章にまとめるということをしてこなかったのだ。これまで少しでも、多少文法が間違っていようとも、自分の言葉でまとめる・伝えようとするという気持ちで取り組んできていたらこんな「全然できない!」にはならなかったのかもしれない。

というかよく見たら4月のテキストにも「こんな風に要約してみましょう」って書いてあるじゃないか!

あああー。

でもいいんだ。
ここで気付いたんだから。
今からやってみればいいじゃない。
(ちなみに上の10月テキストの写真、多少自分で考えて書いた後に答えのやつを写している。少しずつね。)

ちなみに今週のtopicは
What are you going to do this weekend?
である。
ClaraとJoshuaの言ってること、拙い英語力だが雰囲気で要約してやる!

私はI'm going to go to Sports Festival.かな?




ニュージーランドでは、学校見学をさせてくださった元校長先生や、Tomoちゃんたちのフラットメイトさんとうまく会話できずに歯痒い思いをした。そのとき、TomoちゃんのパートナーのYumiちゃんに英語勉強法について尋ねたところ、2つのアプリを紹介してくれた。

Dualingoは主に文法や単語の勉強用。fondiは1日15分だけ会話をすることができるらしい。

Dualingoはやってるのよ。
fondiはスマホの容量が足りなくてやってない。いや、どう考えても私に必要なスキルはこっちのアプリ!!!!!


1日の時間は限られている。楽しんでライトにできるものじゃないと続かないよね。毎日少しずつでいいから、自分の課題に合ったものを楽しく取り組んでいきたい!

英語学習の模索は続く。





出川さんも2年半ぶりの海外で頑張っていたしね。ファイト〜!




#教員エッセイ
#英語の学習
#基礎英語

この記事が参加している募集

最近の学び

やってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?