見出し画像

【現代語訳】 徳川慶喜公伝 大政奉還 その5

渋沢栄一がまとめた「徳川慶喜公伝」の現代語訳にチャレンジするシリーズ。
第5弾をお届けします!

前提

・底本は、「東洋文庫107 徳川慶喜公伝4 渋沢栄一著 平凡社」です。
・徳川慶喜公伝は1巻〜4巻までありますが、大政奉還や鳥羽・伏見の戦いについて書かれている4巻を対象としています。
・その中でも、大政奉還〜鳥羽・伏見の戦いを経て東京に帰るまでの、第二十七章〜第三十二章まで(196ページ分)を現代語訳する予定です。
・歴史家でも何でもない素人が現代語訳しています。
・現代語訳をきっかけとして、より多くの人にこの本に興味を持ってもらい、叶うことなら平凡社または他の出版社から復刊されることを願っています。

前回までのあらすじ

・薩摩藩と長州藩が同盟を組み討幕の動きを見せ始める。
・討幕はあくまでも最後の手段と考える坂本竜馬は、幕府から主体的に政権を朝廷に奉還させることをめざし、公議政体論を説く「八策」を草案。脱藩の身であったため、それを身分ある後藤象二郎から幕府に建白書を提出してもらおうと考える。
・後藤象二郎は、幕府に意見する前に薩摩藩と会談。「王政復古と議会制度の確立により新しい国の基礎を築く」という点では盟約を結ぶが、「幕府との平和的な解決」という点では合意を得られなかった。西郷吉之助(西郷隆盛)と大久保一蔵(大久保利通)は、土佐藩が討幕をめざすのかめざさないのか、国論が一致していないことを不審に思っていた。
・後藤象二郎は、土佐藩の国論を定めて再び上京することを約束し、土佐に帰る。その間に、幕府を廃して皇室の再興をめざす岩倉友山(岩倉具視)が土佐藩の中岡慎太郎および坂本竜馬と面会しており、中岡からの勧めで三条元中納言(三条実美)と和解する。皇室の再興をめざす岩倉友山の意向を受けた薩摩藩の島津大隈守は、土佐藩の国論に関係なく討幕計画に尽くすことを誓う。芸州藩も薩長同盟に加わることとなった。
・薩摩藩は京都で挙兵して京都御所を守護しよう考えており、そのために長州藩の援助が必要であると考えていた。大久保一蔵は長州に向かい、木戸準一郎(木戸孝允)らと会談して挙兵の約束を取り付ける。その頃長州藩は、幕府からの命令で家老を大阪に向かわせることとなったため、それに兵を従わせて、薩摩藩および芸州藩の船と合流して東へ向かうこととなった。
・薩摩藩は、一度土佐藩と結んだ盟約を放棄するが、土佐藩が公議政体論を幕府に建白すること自体は止めなかった。一方、薩長と同盟を組んでいた芸州藩の辻将曹は、後藤象二郎の説得を受けて挙兵を中止させる。
・後藤象二郎は、幕府の若年寄りである永井玄蕃頭(永井尚志)から速やかに建白書を提出するよう勧められる。その後、松山藩の藩主である板倉伊賀守(板倉勝静)や公卿の二条摂政(二条斉敬)にも建白の次第を伝えるが、板倉伊賀守は公議政体論をすぐに採用するとは言えなかった。建白の件は、会津藩の重役である外島幾兵衛(外島義直)を通して藩主の松平肥後守(松平容保)にも伝わるが、土佐藩の建議を支持するかどうか、会津藩の議論はまとまらなかった。
・坂本竜馬は、政権奉還が平和的に実現しない場合は、仏教やキリスト教を利用して人々の心を扇動して戦をしてでも幕府を倒すことを考えており、オランダ商人からライフル銃を1300挺購入するなどしていた。その後彼は薩長の挙兵の動きを知り、薩長の勢力を利用して国の運営方針を定めることが、土佐藩の今の任務だと考える。この点が、あくまでも建白によって平和的な政権奉還を実現しようとする後藤象二郎とは考えが異なっていた。土佐藩士は建白と挙兵の二つの派閥に分かれていたが、坂本竜馬は両派の間に立って融和させようと骨を折り、建白は建白の方向に進め、挙兵は挙兵の方向に進め、お互いが影響し合って情勢の展開の助けとなるように動いていた。
・この頃、芸州藩藩主の松平安芸守(浅野茂長)も、土佐藩の論に同調する辻将曹を通して、建白書を板倉伊賀守に提出させた。

第二十七章 政権奉還 その5

ここで幕府の意思を考えると、徳川慶喜公が自らの手で幕府を葬り、政権を朝廷に返還しようと思われたのは、一朝一夕ではなかった。既に宗家相続の際にも、将軍職をお受けになった際にも、これを断行しようという志がおありになったが、どうやってそれを実行するかについて定見をお持ちではなかった。
徳川慶喜公は、「もし王政を復古しようとしても、公卿や殿上人では力が足らず、諸大名であったとしても同様だ。そうかといって、諸般の藩士が直接政治を執行することは事情が許さない。要するに、今天下の人材は下々に集まっているので、どのようなことも公論で決める以外にないだろう」と思われたが、具体的な方法が得られず、虚しく歳月が流れていくのを嘆かれていた。しかし、土佐藩の建白が出た際に、その中に「上院に公卿・諸大名、下院に諸藩の藩士を選び、公論によって事を行えば、王政復古を実現できる」とあるのを見て大いに喜ばれ、「松平容堂がこのようなことを言っているのなら、この説によって以前からの願いを達成できるだろう。今は政権奉還の好機会だ」と言って、これを腹心の老中である板倉伊賀守と若年寄格の永井玄蕃頭に告げた。二人も「今は他に取るべき方法はありません、そのように思われた以上は、ご英断なさるべきです」と申し上げた。徳川慶喜公は重ねて「先祖代々300年に近い政権を奉還することになれば、譜代大名以下、旗本をも召集して衆議を尽くすべきだが、そうするといたずらに争いごとを招くだけで、容易く評決するとも思われず、むしろまず事を決めてから後で知らせよう」と仰せになり、二人もそれに賛同された。この密議に関与していたのは、数多くの役人の中で、板倉伊賀守と永井玄蕃頭だけであった。論者は「後藤象二郎が永井玄蕃頭に対して、政権奉還の後、新政府には徳川慶喜公を戴き、依然徳川家を中心として組織すると言った。だからこそ、永井玄蕃頭の心が動き、徳川慶喜公もまたこれを予想して、意見を書いた文書を天皇に奉ることにしたのだ」と言った。けれども、これは事実ではない。そもそも坂本竜馬が立案した職制には、関白・議定・参議の三職を置き、関白には三条元中納言を、議定には松平大蔵大輔(松平春嶽)、伊達伊予守(伊達宗城)、松平容堂、毛利大膳(毛利敬親)、島津大隈守(島津斉彬)、鍋島閑叟(鍋島直正)を、参議には長岡良之助(長岡護美)、後藤象二郎、三岡八郎(由利公正)、横井平四郎(横井小楠)、桂小五郎、小松帯刀、西郷吉之助(西郷隆盛)を定め、それとは別に徳川慶喜公を内大臣として置こうとしていた。土佐藩の藩論は概ね坂本竜馬が指導したものであり、後藤象二郎たちの意見はこれと同様であるため、論者が言っているようなことは受け入れられない。

こうして徳川慶喜公は、10月12日に大小の目付をはじめ、諸役人一同を御前にお呼びになり、政権を奉還することを認めた書付を示して「我らの見込みはこれ以外にない。あなた方はどう思うか。神祖(徳川家康の尊称)以来の大きな事業を短期間で廃止するのは、祖先の霊に対して恐れ入る次第ではあるが、結局天下を治めて天皇の心を安心させることはすなわち、神祖の偉業を受け継ぐことである。今、徳川家の軍備は衰弱し、天下の諸大名を制御する威力がないだけでなく、20年来の粗末な政治を数え立てられてしまったら、弁解の余地はない。この時に当たって、いたずらに神祖の覇王となる意図に執着してこのまま持ち堪えようとすれば、無理が多くなり、罪の責任がますます加わり、遂には奪われてしまうことは必然だと見切った。そのため、今政権を朝廷に還し、政令が出るところを一つにし、徳川家のある限り、力の及ぶだけは、天下の諸大名と共に朝廷を助け、日本全国の力を合わせなければ、皇国の今後の目的も定まらないのではないか。ただこれも見込みのことであって、必ずその通りに行くかは洞察が難しいけれども、まず治めるべき条理はこのようなことである。これまで通りで良いという説もあると思う。それが出来さえすれば政権の返還をすべきではないかもしれないが、これまで通りというのは決して出来ないことだと覚悟した。皆々、思うところがあれば申すがよい」と仰られた。一同は感服した様子であったが、幕府の政権に執着している者が多く、かれこれと囁き合うだけで、徳川慶喜公の意見を翻すほど明らかな弁論もなく、いたずらにくどくど言い合っているだけだった。

徳川慶喜公は「この頃、潜伏している輩が謀をしているという噂も聞こえてくるので、それを恐れて急に政治的な権限を放棄しようとしているのではと思う者もあるだろうが、潜伏している輩がどれだけいたとしても、その量は知れたことであり、討つなら討たれるべきものであるが、我らがしばらく京にいるのは何のためか。こういう時勢に際して天皇のお膝元の騒動を鎮め、そのお気持ちを安らかにするためである。それなのに、京にいる我々が、禍の気配が醸し出されているところに武力を動かして討ってしまっては、天皇のお心を動揺させ、生霊を苦しませてしまう。その罪は重大であって、一つとして義理に当たらず、忠義と貞節の志も水泡に帰してしまう。従来我々は才能がなく徳が足りない。宗家を継承するに堪えないので、昨年も相続を辞したことはあなた方が知っている通りである。しかし、やむを得ない事情があって継承したが、相続に関しては現状のまま持続すべきではなく、大変革を行わなければならない。それでちょうど良いと思われる時期に板倉伊賀守をはじめとして承諾させ、それ以降は追々その事に着手し、旗本などもようやく今日のようになったが、なかなか成し遂げられるものではなかった。いずれにしても非常の大事業を施さなければかなわないと思い込んだのは以前からのことで、この考えの根底は大変深い。また、将軍職の儀も一旦は辞したけれども、先帝(孝明天皇)のご意向もあってやむを得ず請けたもので、果たしてその任務に堪えることが出来なくなって、今日の有様となってしまった。奮い立って自ら反省し、己を責め、私心を捨て去り、これまでの粗末な政治を悔い改め、忠義で公平な真心をもって、天下と共に朝廷を補佐することが、恐れながら神祖の意向にも当てはまる。神祖は天下を安泰にするために政権を執られたのであって、天下の政権を徳川家のものにしたのではない。我らは、天下を安泰にするために、徳川家の政権を朝廷に奉還するのである。政権を執るという点と政権を奉還するという点では異なるが、天下の安泰にするためという意味では同じである。あなた方はよくよくこの意味をしっかりと理解してほしい。また、神祖の時代とは異なって、外国と交際する世の中となっているので、従来のような形で交際を全うすることはできず、今日外国に派遣する使節は、徳川家の家臣や陪臣(家臣の家臣)でかる。陪臣が帝や王に使いをするといったことは、外国でもすでにそういう説はある。けれども、政令が一つのところから出なければ、たとえ陪臣であったとしても、朝廷の命令を承って使いをすれば、それはすなわち朝廷の使いであって、礼儀に関する決まり事において欠けるところはない。既にこの夏に外国の公使が大阪城に来た時、桜門の中まで乗馬させたことをかれこれ批判する者があったと聞き及んだ。外国の事情に通じず、皇国の尊さだけを知る者であれば、そう思うことも仕方のないことであるけれども、日本の使節が外国に行った時は、陪臣であっても玄関前まで馬に乗って行くことになる。もしその陪臣を下馬すべき所で下馬させるならば、我々の使節がオランダのような小国に行った時でも、外郭から下馬しなくてはならないということであり、これは国辱を外国に晒すことになる。これについて事の大小軽重はどう考えるか。また、往復書簡の書法や文例に至るまで、一つとして礼儀にかなっておらず、尊大で傲慢甚だしく、陪臣がもし厳しくその失礼を問いただす際には、一言も返してはいけないわけがあるだろうか、いや、返しても良いはずだ。今、兵庫を開港し、一新する時に当たって政令を一つにし、そのような非礼を改革して信義と礼儀をもって交際しないなら、どうやってその親しい付き合いを全う出来るだろうか。また、兵庫開港のことなども、朝廷も諸大名も幕府も皆開港すべきと言い、一つの異議もないのを、勅許の際に及んで物議を起こし、天皇に迫ってようやく許されたなどという世間の評判があった。これは皆、政令が二つのところから出る事の弊害であって、(外国にとって)交際をしづらいところである。また、諸大名が自分の領地を根拠地として勢力を張る説を唱える者があるけれども、今既に割拠ではないか。幕府の命令が行われず、召集しても物事を左右に託して来ることがない。これは、幕府だけでなく、朝廷の命令といえども同じである。割拠でなくて何だというのだろうか。この時に当たって、朝廷を助け、諸大名と共に天皇の命令を承り、全国の防御に力を尽くさなければならない」など、逐一明らかな弁論で説き諭されると、諸役人は心では不平に思っていても、一言の異議を唱える者もなく、いずれも皆承服した。

(渋沢栄一が)思うに、10月13日に幕府の若年寄りである永井玄蕃頭から後藤象二郎に送った書簡に「昨日は揉めた議論があり、退出したのが夜半に及んだけれども、大君(徳川慶喜公)は依然としてお座りになっており、国家にとってこれ以上の幸福はない」とあった。諸役人が徳川慶喜公の前を立ち退いた後に、永井玄蕃頭たちに意義を申し立てる有様が思い浮かぶ。

(つづく)

進捗

・「第二十七章 政権奉還」〜「第三十二章 東帰恭順」までの6章を現代語訳する予定で、現在、第二十七章。
・第二十七章が全部で48ページあるうち、約24ページを現代語訳済み。

政権奉還について、徳川慶喜が役人に語った内容が記されていて興味深いです。ただ、諸役人は心の中で不平に思っていて、夜中まで議論になっていた様子も記されています。この時の慶喜公の胸中やいかに・・・
一筋縄ではいかない政権奉還、続きをお楽しみに!

この記事が参加している募集

歴史小説が好き

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!