見出し画像

生後10ヶ月、母としての自分と向き合った10ヶ月。


息子が生まれて10ヶ月が経ちました。
何度も、なんども自分と向き合う場面に出会しました。

母親失格だとか育児向いてないとか、何度思ったことか。
夫婦間の問題、自分自身の問題にも向き合い、悪いところ、いいところ、認めざるを得ないこと向き合わざるを得ないことがたくさんありました。

その度にnoteの世界の優しい方々に支えられて、励まされて、たまに窘められながらここまで来ることができました。

8ヶ月から10ヶ月くらいまでが一瞬で過ぎたので、まとめようと思います。



・発達について

生後7ヶ月くらいからつかまり立ちをしだし、8ヶ月くらいになる頃にはつかまり立ちでスクワットしたり、すんなり座ったり立ったりするようになりました。

9ヶ月になる頃には伝い歩きをするようになり、9ヶ月が終わる頃には壁伝いでも歩いたり、手を繋いで歩いたり、2~3秒自立して立てたりしています。

体幹は強めだと言われますが、オムツ交換や着替えが嫌いで保育園の先生からも、
「うんちの時、普段どうやってオムツ替えていますか?……いつもこの世の終わりのように泣き叫んで暴れてしまって。。」と、相談されるレベル。

「前側の拭けるところを拭いて、物凄い力で体をひねって逃げるので、後ろは多少うんち付いたまま逃げ回るのを追いかけながら拭いて履かせています。」と伝えたら、
「やっぱりお家でもそうなんですね。」と先生たちも苦笑いしていました。



・睡眠について

9ヶ月の終わり頃までは夜泣きがひどく、激しい日は1.5時間~2時間おきに夜泣きしていました。
1度起きると1.5時間くらい寝ないことがあったり、朝4時くらいに起きてしまって遊び始めることもしばしば。

やってみた夜泣き対策と結果は以下。

・一筋の光も入らないように暗くする。
→暗すぎて顔が見えないのが嫌だったらしく、薄暗いくらいが夜中起きてしまった時に安定してすぐ寝てくれた。

・ねんねルーティンを決める。
→元々リビングにテレビはなく、夕方にはリビングを薄暗くして、お風呂のあと寝室でミルク、就寝の流れだった。

・夜間のミルクをやめてみる。
→1週間やってみましたが、さらに夜泣きがひどくなったので辞めました。

・寝る前のミルクを増やしてみる。
→200mlから増やしていき260mlまで増やせましたが、200mlで飲むのをやめることが増えたので結局200mlに落ち着きました。

・介入度を低くしていく、ミルクの寝落ちをさせない。
→泣いても少し様子見、次にトントン、それでもダメなら抱っこ、それでもダメならミルクにしましたが様子見しているうちに一気にパニックギャン泣きしていました。

・お昼寝時間を調整する。
→活動時間を調節してお昼寝を増やしてみたら早朝起きして遊ぶようになってしまい、逆に減らしてみても夜泣きは変わらず。

・鉄分をとってもらう。
→そもそも離乳食を数口しか食べないので無理でした。

・薄着させる。
→保育士さんに「暑いのでは?」と言われて薄着にさせてみましたが、あまり変化は感じられず。


結局のところ、保育園に通い始めたストレスと、ずっと誰かと体をピッタリくっつけて寝たかったことが原因だと思われます。

初めて夜通しねんねできた日は朝寝と夕寝がなく、お昼寝を2時間半しっかりとれていました。
朝寝と夕寝が要らなくなってきたのかな?と思いきや、勝手に朝寝してしまうことや、夕方眠過ぎてグズグズが手に負えず寝かせてしまうこともあり、最近は毎朝5時には起きてしまうという……。


あとは、私の気持ちの変化も大きいかも知れないです。




・離乳食とミルクについて

7ヶ月くらいの頃は、一時期100gくらい食べられていたのに、どんどん食べられなくなり9ヶ月にはいる頃には1口~5口くらいがいいところな感じで食べなくなりました。

手づかみ食べにしてみても、投げて遊ぶだけでほとんど食べず、エプロンも嫌いだからつけてもらえず、毎食後、床や壁、ベビーチェアの掃除、ベタベタな手や口を洗い息子の大嫌いな着替えを挟むので泣き叫び暴れ回ってお互いストレスでした。

8ヶ月くらいまでは、保育園では離乳食を完食していてミルクは完全拒否で飲まなかったのですが、
9ヶ月入るくらいからは、保育園でも離乳食を食べなくなり、ミルクをたまに飲むようになり、保育園の先生からも食事の形態をひとつ落としたいと言われたり……。

一日のスケジュールは以下。

・6時半 離乳食(ほぼ食べない)+ミルク200ml

・11時半 離乳食(数口)+ミルク200ml

・14時半 ミルク200ml
(保育園の時は15時におやつのお粥+ミルク)

・18時 離乳食(数口)

・19時半 ミルク200ml

・夜間0時前後、もしくは夜通しねんね出来た日は4時くらいに200ml

1日トータルミルク量は1,000ml


完母から完ミに切りかえた時は500mlとかしか飲めなくて困っていたので、ミルクが飲めている分安心ではありました。

ただ、何故か7ヶ月用のベビーフードのお粥を食べさせてもオエッとするようになってしまい、私がスプーンであげるものは全て嫌がり、食べられてもオエッとするようになりました。

お豆腐を箸で食べさせる時は何故か食べられるという……謎です。


コロナになった時は2日間ほど離乳食をやめてミルクのみで過ごし、コロナ明けに試しにエプロンを付けてオール手づかみ食べで用意してみたら、急に食べる意欲が見られるようになりました。


食べる量は少ないものの暴れたり不機嫌になることなく、エプロンもなぜか嫌がらなくなり、遊んだり投げたりすることも少ないことに驚きつつもすごく嬉しくて、
エプロンしてくれるのでお互いストレスなく、お互い笑顔で離乳食を食べられるようになりました。


・人見知りについて

基本誰でもOK。
むしろ人が好きすぎて、お散歩している時や公園の芝生で遊ばせている時、通りかかりの声を掛けてくれた人たちに笑顔を振りまくのでめちゃくちゃ可愛がられています。

たまたま保育園児たち(3歳くらいのクラスかな?)のお散歩と被った時は、「赤ちゃ~~~ん!!!」って5、6人に囲まれてもみくちゃにされても泣かず。

近寄ってきた見知らぬ保育園の先生にも抱っこをせがんでいました。

抱っこの話でいうと、子育てひろばなどへ連れていくと、お気に入りのお母さんやお父さんを見つけては抱っこをせがみにいくのでちょっと恥ずかしいです。

ちゃんと保育士さんとそれ以外がわかっているのか、保育士さんが近付いた時はほぼ100%抱っこをせがみにいきます。

普段、保育園できっとたくさん抱っこしてくださっているからだろうと思います。ありがとうございます。


・体調と保育園について

2月に保育園へ行きだしてから、謎の発熱はもう何回か数えきれないほど。
中には38度近くが1~2週間続いたのに、何の検査をしても引っかからないこともありました。

3月は当日保育園へ着いたら発熱というのを繰り返し、迷惑だから仕事を辞めた方がいいかと本気で思った時もありました。

別の記事にも書いていますが、4月のはじめにはコロナにも罹患し、順調に保育園の洗礼を受けています。


慣らし保育初日から、1度も泣くことなく保育園へ行き楽しんでいるようで、最近ではだいぶ慣れてきたのか、お迎えに行くととてもいい顔をしていることも増えてきました。


コロナ前の数回は、今まで断固拒否していたミルクも飲めるようになったそうです。
コロナ明け初出勤の今日、保育園のことを忘れてしまっていないかドキドキしています。
預ける際に珍しく私のところに来たがって泣いていたので、ミルク飲めているかどうか……。

異年齢保育のため、大きいお友達がお世話をしてくれたり、小さいお友達に手を出したり、おもちゃを奪われたり奪ったり、たくさん揉まれてたくさん遊んでいるようです。

今まではトミカを舐めたり噛んだりするだけだったのに、きっと大きいお友達がそうしていたのを真似しているのか、トミカの車輪側をきちんと下にして持って床を走らせて遊んでいたのには驚きました。

大変なこともたくさんありますし心配なこともありますが、ひとり遊びもできるようになってきて、人に対する安心感も身に付けてきていて、保育園へ行ってよかったなと思っています。



・夫婦の役割

夫は変則シフトのため、休みもバラバラですし、深夜勤務が多いので昼夜逆転した生活を送っています。

故に、私と息子2人きりで過ごす時間が長く、夫と息子が会う時間は限られています。
何度も話し合い、現在夫は毎日お風呂掃除だけは、してくれるようになりました。

先日、付き合ってから数えても初めて、育児と家事のことで喧嘩をしました。
話し合いになることはあっても、こんなに喧嘩らしい喧嘩をしたのは初めてでした。

当日はお互いもう口も聞きたくないくらいで寝たのですが、翌朝夫の方から謝ってきました。

私も、言いたかったけど言えなかったことを全て言い、夫も言わないでいたことを言ったのだと思います。

お互いがお互いに対して反省し、考えを共有できたので後腐れなく仲直り出来ました。
前向きに解決できるのならば喧嘩もありかなと思いましたが、そうなる前に、日々自分の考え(自分では当たり前だと思っているけど、相手からしたら読めないこと)を伝えあって、支え会えたらいいなと思います。



この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?