見出し画像

7 ひよこ隊校歌

『しろくまハイボール!』 7 ひよこ隊校歌


 こちらはしろくまマスターのいるBar「ヒヤシンス」です。
 まだ開店前だというのに、もうお客さんたちがくつろいでいます。
 まあ、いつも鍵が開いてるので、勝手にみんな座ってるだけなんですけどね。

 おや、しろたしろみのふたり(にひき)が写真を撮られています。
 どうやら月刊「北極の友」の姉妹誌でこども向けの「北極のおともだち」のモデル撮影のようです。すっかり人気者ですね。

 特集記事は「手品」だそうで、しろたしろみはマジックの恰好をしてステッキを持っています。
「いいね、しろみちゃん、目線こっち」
「そうそう、しろたくん、ステッキ上げてみて」
 撮影をしているのは一角さん。彼はカメラマンなんです。ふたりを見たくて、だんだんギャラリーもふえてきました。

「ねぇ、イッカクさん、やっぱり手品と言えば、ハトじゃない?」
「しろみちゃんがそう言うだろうと思って、来てもらってるよ」

 あ、いました。テーブルにちょこんと座ってるのは、ハジロウミバトちゃん。
 羽白海鳩って書きますからね、れっきとしたハトさんです。黒い翼に白いポケットがついた、マジックにぴったりの子です。
「くるっくー」

 しかし、このカワイイ子が実はとてもやんちゃで、撮影はしっちゃかめっちゃか大騒ぎになりました。
 最後までちゃんとシルクハットの中でおとなしくしてないとだめなのに、すぐぴょこーんって出て来ちゃうんです。

「まだ、だめ!」って、しろたが頭おさえても、「こんにちは!」ってミッキーみたいな声で出てきちゃうから、みんなくすくす笑いが止まらなくなってきました。
「どこの世界に手品のタネが先に出て来ちゃうのよー」
 しろみはもう泣き笑いです。

 とうとうハトちゃんは、ポケットから豆鉄砲を取り出して、ガンマン気取りでみんなを打ちはじめました。
 ハト&ピース。平和な時間が流れています。

 次の日、パフィンのひなたちが元気に行進しながら「ヒヤシンス」にやって来ました。
「ひよこ隊校歌」できました! 元気よくそう宣言しています。なにそれ。
 そもそもこれは、しろくまBarのマスターがつぶやいた言葉から派生したものらしいんです!

 とある夜のこと。
 しろくま事務所は年度末の仕事に追われ、残業続きでありました。
 常連のみんなは泣く泣くBarに来れず、閉店間際にやっと、しろくま1頭「電卓」さんが飲みに来ました。

「いやぁ、今日も忙しかったぁ」
 めずらしくカウンターに座った電卓さんは経理担当なので、マスターとお店の経営についての会話になったそうなんです。
 その時に、マスターが「費用対効果がね、合うといいよね」とため息をついたのを聴いたホッキョクウサギのミミが、空耳アワーに入りました。

 ええ、カンのいいあなたならお気づきですね。そうです。
「費用対効果がね、合うといいよね」が
「ひよこ隊校歌がね、あるといいよね」に空耳したんですね。

 かくしてはりきったミミは、パフィンたちの通う小学校にかけあって、早速「ひよこ隊校歌」を作り上げました。
 作詞作曲ミミ、指揮もミミ。ついでに鼓笛隊も編成されまして、小太鼓やらベルリラだのを持って、発起人のしろくまマスターの元に初披露しに来たわけなんです。

 ひ、ひ、ひよこ隊♪ どこかで聴いたような。
 かに、食べ行こうー♪ (それはパフィーだから)
 げんきに、通うぞ、ひよこ小学校♪
 
 パフィンちゃんたちがテケテケ歩いている姿は大変愛らしいです。オレンジ色のくちばしと水かき、そして困ったようなお目目がチャームポイント。

 僕たちペンギンとよく似てると言われるんですが、圧倒的に負けてる気がするんですよね。なにしろ、パフィンは飛べるんですよー。(涙目)

「まあまあ」とマスターが、珊瑚色ハイボールを僕の前に置いてくれました。



> 『しろくまハイボール!』 8 しろくま杯三角ベース

<  『しろくまハイボール!』 6 酒豪ランキング



いつか自分の本を作ってみたい。という夢があります。 形にしてどこかに置いてみたくなりました。 檸檬じゃなく、齧りかけの角砂糖みたいに。