見出し画像

感想 極楽征夷大将軍 垣根 涼介 足利尊氏と直義兄弟が、いかにして天下を取るかが描かれており、この本を読むと、その政権の基盤の弱さが納得できる。


第169回直木賞受賞作品です。

太平記などでは、楠木正成と新田義貞の南朝方が、湊川の合戦で北朝方の足利の大軍の前に敗北する、あの場面が小説の感動場面となりますが、本書の主人公は、足利兄弟。尊氏と直義。
北朝視線です。
だから、あっさりしています。


どの小説でも、たいてい足利尊氏という人物は、優柔不断、優しすぎる性格、情に厚いという描写が多いのですが、本書の描き方は、それをさらに深堀りしています。

やる気なし
使命感なし
執着なし

ようするに、他人に優しいだけの無能
やっかいな仕事はすべて、執事である高師直と弟の足利直義に押し付けます。
なのに、やたらとみんなに好かれている。
それは情に厚い性格にあると思うのです。

万人が担ぐ神輿というのは、その中身が軽ければ軽いほど、薄ければ薄いほどいいのだ。


と直義も言っています。
無能で優しい兄尊氏は、自分たちが担ぐ神輿に最適な男だったのです。

この小説を読むと、尊氏を支えた高師直という能臣と頭脳明晰な弟直義の存在が足利に天下取りをさせたのがわかります。

しかし、高師直や直義が、いくら優れた人材であっても、この二人には万民はついてきません
実際、実直で融通の利かない直義は、武将たちから反発されているし
高師直に至っては、上にたつ器ではなかったと思われます

じゃ、どうして、尊氏なのかということですが
それは相手の気持ちがわかる人だから、部下たちも生命をかけて戦おうと思えたのです

これとは対照的な人物として後醍醐天皇が描かれています
かなりの酷評というか、ひどい描写なのですが、自分や公家が何か特権階級であり実際に働いた武将たちを下人か何かみたいに見ていて、自分たちの利益しか考えていないため、民心は離れていったのです

つまり、信頼です。
信頼できる人でないから、後醍醐天皇は負けた
尊氏は信頼できる人だから勝てた

ただ、尊氏は自分の利益はあまり考慮に入れない人だから
部下に、過剰に恩賞を分配します
だから、政権基盤が弱かったのです

つまり、尊氏のこの性格のおかけで幕府が開けたのですが、その同じ理由で、足利政権の基盤は弱かったということです。




2024 2 5
+++++


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?