見出し画像

書評 私たちは、どのような世界を想像するべきか   30年後の未来をモチーフにした東大の11の講義をまとめたもの。

ダウンロード (19)

モチーフは30年後の未来
東大でおこなわれた11の講義をまとめたもの
文系の哲学や文学が多かったイメージ
理系の話しが聞きたかったので残念

印象に残ったところだけピックアップ

時間をかけてください。しかし急いでそうしなさい。

まえがきにあったこの言葉は大切。

・人新生時代の人間

人新生とは、人間の活動によって新たな変容をむかえた時代をさす。
人は、1つの世界(自然は統御すべきもの)に生きている。
しかし、多様性を認めなくてはならない。

共成生・・・人間が成長するように、周囲の自然や生き物も共に成長する
自己を他者とともに変容していく
人間中心でなく、自然や動物や環境とともに生きていく世界

人間に価値があるのは知能があるからではなく、意識ある存在だからです。世界をいかに経験し、いかに意識するのか、そこに人間の生の価値はあります。

・世界哲学と東アジア

哲学は西洋の学問とされている。そこに東アジアの哲学を組み入れたい。
感情を廃して、それが正しいか否家で判断する・・・カント
孔子は、仁(感情)を大切にする。

・30年後を生きる人たちのための歴史

グローバルヒストリーという考え方。
地球規模で歴史を捉える。

・脳科学の過去、現在、未来。

よく、脳科学にあるモチーフである男だからXXとか、女だからXXということはない。
脳は簡単に変わる。影響を受けやすい。だから、性別やらの固定のパラメーターは出ない。
一週間くらい特別に訓練すると、脳のある部分が分厚くなったりする。


・30年後の被災地、そして香港

知識が後につながらない

・医療と介護の未来

数字=ファクト(事実)ではない。裏に隠れた意図がある。
2035年の医療費増加を説明しながら、高齢者が増加しても医療費が増加するとは限らないことを説明し
数字が、必ずとも事実であるとは限らないと示した内容。

・AI時代

AIが将棋や囲碁でプロ棋士に勝った。
AIが、小説や音楽を作る。でも、AIが作ったとわかると人は評価しない。
人間はどうして、人の心や感情に固執するのか。
危惧するのは、機械が人間のようになるのではなくて、人間が機械みたいになることである。

2021 6 18

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?