見出し画像

感想 池上彰の行動経済学入門 心理学と経済学の融合みたいなイメージ。どこかで聞いた話しばかりだけど面白かった。


行動経済学の入門書。
心理学と経済学を融合させたような学問です。
レベルは大学生程度。簡単です。池上さんがわかりやすく解説しています。

人間はいつも合理的に行動するものではない。
これが行動経済学を楽しむ糸口となる。
それは人間の心が行動をある程度動かしているからだ。

面白かった場所を少しだけ紹介します。

意思決定の思考には、熟考と即決の2つの形がある。
人は一日に500近い決断をしているので、どうしても即決が多い。ヒューリスティックは、私たちが直感で意思決定するプロセス。

CMなど・・
利用可能性ヒューリスティック
ついつい身近でなじみのあるものを選んでしまう
強く記憶に残っているもの

インフルエンサーのレビューを気にする理由
ハロー効果
あるものを評価する時、それがもつ際立った特徴や評価に引っ張られる。
学歴、肩書、ルックスなど・・・。

あらかじめ先入観があり、それをベースに直観で判断していることが多い。

人のヒューリスティックを利用した商売

選んで欲しい選択肢を手に取らせるなら三択がよい
極端の回避効果 おとり効果
松竹梅なら、竹が選ばれる

ファーストフード店でセットが選ばれる理由
ヒューリスティック空間
短時間で意思決定をしてもらうため

キャッチコピーは有効です
習慣化による需要の掘り起こし
OOといえばXXというヒューリスティックを消費者に植え付けるのがキャッチコピー

行動経済学は色んな場面で応用され使われていて面白い。


2022 5 21



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?