見出し画像

書評 サクッとわかるビジネス教養行動経済学   行動経済学がとてもわかりやすく解説されている本です。

画像1

人間は常に合理的な行動を取ると思われていた。
しかし、非合理的な行動をることもある。

そこで行動経済学が生まれた。
実際の人間の行動をもとに理論を形成するのが特徴。
収集したデーターをもとに研究を進めている。
より実用的でビジネスに応用しやすい学問。

行動経済学=心理学+経済学
     =マーケティング

ヒューリスティック ・・・ 過去の経験を使って物事を決断すること。「直感」
熟考・・・時間をかけてじっくり考える。

人は見たいものだけを見る傾向がある。

なじみのあるモノを選ぶ・・・利用可能性ヒューリスティック。広告など・・・。
カクテルバーティ効果。興味のあるモノだけに反応を示す。

・少数の法則・・・サンプル数が少なくとも確率を信じてしまう。
・代表制ヒューリスティック・・・典型例のみを見て、全体も同様と判断する。

人はステレオタイプで判断する。
ステレオタイプとは、あるグループの特徴を単純化してもの。
XXはOOだ。

ピークエンドの法則・・・最初と最後が肝心。


自分にとって肯定的なことばかり集める・・・確証バイアス
確証バイアスを発生させるのが、固着性ヒューリスティック。


正しく判断できない理由・・・ハロー効果
1つの評価=全体評価と考えてしまうから
例 面白い人=性格が良いなど・・・

プラシーボ効果・・・知識が実際に効果を生み出す。
高いワイン=美味しい 高い薬=良く効く

サンクコスト効果・・・過去の労力や投じた資金にこだわってしまう。
投資の場合、こんなに金をつぎ込んだから切れない。さらに損失を大きくしてしまう。

フレーミング効果(文脈効果)・・・同じ内容なのに、言い方を変えるだけで違って見えること。

例 タウリン1g配合。タウリン1000mg配合


安くないのに安いと感じる理由
最初に受けた数字の印象が錨アンカーになり心に残るから。
今なら1000万円のくるまが700万円など・・・
アンカリング効果

2択より3択が選びやすい理由
極端回避効果による。人は極端を嫌う。

人は未来よりも今を重視する。
時間的選考・・・幸福度は、現在に近いほど大きく感じる
現在バイアス・・・「今」に近いほど効用(価値)は高くなる。
今の1万円と、1年後の2万円なら「今」を選ぶ。


スノッブ効果・・・人と同じモノを避けようとする動き・・・
逆が、同調効果、バンドワゴン効果。
ヴェブレン効果・・・人より高い買い物で特別感を得る。

何故、人は親切にするのか。


互恵性・・・親切は自分に巡ってくる。
利他性・・・親切にすることで自身の幸福も高まる。


プロスペクト理論

得より人間は損を重く感じる。損失回避性。リスク回避的。
損得が大きくなると感覚が鈍る


リスク志向的・・・負けているとリスクを取りたくなる

人、それぞれの基準点がある。参照点。
感じ方も変わってくる。

高い値段を最初に見ると、後に出てくる値段が安く思える
コントラスト効果

高い確率を過小評価。
低い確率を過大評価する傾向がある。
宝くじ・・・0.001%の確率で当たる。当たるかもしれない。


ハウスマネー効果・・・苦労して手に入れた金は大切に使う。


楽しみにしていたイベントが近づくにつれて不安になる。
マリッジブルーなど
時間がたつと解釈が変わる。
未来よりも現在のほうを重視すると、選考の逆転が発生する。


簡単ホットケーキより、少し手間のかかるものが売れる理由?

手間がかかるほうが価値を感じる。
苦労=価値
他者の視線を気にする。手抜き・・・。

2000円で売れないのに、1980円だと売れるのは?。

桁を1つ少なく感じさせる。「980」
逆に、威光価格 「100万」きりの良い数字。高級感。

フレーミング効果 ・・・商品の差別化。特別感を演出。
安価なものは、割引率よりも価格の方が安く感じる。記憶に残りやすい。
2割引きのおにぎり。 100円のおにぎり。

テレホンショッピングの魅力
ハロー効果・・・人気タレントのおすすめ
タイムプレッシャー 残り28分・・・
アンカリング効果  低価10000円のところ4980円とか・・・

・ナッジ理論

選んで欲しいほうを選びやすくする。
あらかじめ選ばせたい選択肢を初期設定にすることをデフォルトと言う

保有効果 ・・・ものや状態を手放したくない心理
一度でも自分のものになると感じる価値は2倍以上になる。

グーグルの食堂。バイキング
野菜が一番前にある。野菜を取るのは当たり前というデフォルトを形成することで社員に野菜を食べさせる。


同意するをデフォルトにし、同意しないにサインを求める。
すると、同意するが増えた。

心理学の本やビジネス書などと内容が重複する知識もあるが、役立つ知識が満載。いいい本だと思います。

画像2

2021  6   3 




この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?