マガジンのカバー画像

知財のおはなし

65
さまざまな知的財産の話題です。海外で事務所をやっているので、外国知財のことも多いです。
運営しているクリエイター

#翻訳

儲かる高付加価値のお仕事 ―特許翻訳の品質とは?-

儲かる高付加価値のお仕事 ―特許翻訳の品質とは?-

翻訳ビジネスは、知財のお仕事の中でも数少ない儲かるお仕事だと思います。
でも、特許翻訳の品質って、どうやって決まるのでしょうか。
僕は、日本とアメリカの弁理士として、数多くの外国出願に携わってきました。

翻訳の評価は、人によって、会社によって、違う1990年代に、日本企業の外国出願を社内弁理士としてやっていて、分かったのは、翻訳の評価は、人によって、会社によって大きく異なるんだな、ということです

もっとみる

儲かる高付加価値のお仕事 ―特許翻訳の仕事を、どうすれば獲得できるか。-

翻訳ビジネスは、知財のお仕事の中でも数少ない儲かるお仕事です。
しかし、最近は、翻訳会社のトライヤルを受かっても、簡単にはお仕事は来ないようです。

件数が減少し、機械翻訳が広がる特許翻訳の業界では、国内出願数が2006年以降、劇的に減少することから、翻訳の仕事も大きく減少するトレンドが始まっています。
それに拍車が掛ったのが、グーグル翻訳をはじめとしたインターネットを利用した機械翻訳です。
つま

もっとみる
儲かる高付加価値のお仕事 ―アメリカ特許翻訳の勉強法-

儲かる高付加価値のお仕事 ―アメリカ特許翻訳の勉強法-

翻訳ビジネスは、知財のお仕事の中でも数少ない儲かるお仕事ですが、なかなか経験や知識を得るのが難しい業界です。

特許翻訳者って、どうやってなるんでしょうね?学生時代から、特許翻訳者になりたいっていう人は、あまりあったことがありません。
多くの方は、他の分野の翻訳を経て、最終的に特許翻訳にたどり着いているようです。
あるいは、もともとは特許技術者であった方が、特許翻訳者になったという場合も、そこそこ

もっとみる
儲かる高付加価値のお仕事 ―プロ特許翻訳者の現状-

儲かる高付加価値のお仕事 ―プロ特許翻訳者の現状-

翻訳ビジネスは、知財のお仕事の中でも数少ない儲かるお仕事だと思います。
今日は、プロの特許翻訳者の現状について、解説してみました。

翻訳は最も重要なプロセス僕は、日本とアメリカの弁理士として、数多くの外国出願に携わってきました。
会社の知財部から、20年くらい前にスピンアウトして、先ずやったことというのは、特許の翻訳サービスだったんですよね。
当時、日本企業の外国出願を社内弁理士としてやっていて

もっとみる
今後の特許翻訳のマーケット

今後の特許翻訳のマーケット

翻訳ビジネスは、知財のお仕事の中でも数少ない儲かるお仕事ですが、やり方を考えないと非常に難しい時代になってきました。
具体的には、外国語から日本語への翻訳を中心に行っている方は、直接、企業や特許事務所へアクセスしていく営業能力が必要になってくるでしょう。
また、第二外国語を積極的にビジネスに取り込んでいく、戦略性も必要になってきています。
特に1990年代以前は、知財の翻訳ビジネスは、いわゆる濡れ

もっとみる