見出し画像

新たに情報発信を始めるにあたって

(読む時間:3分程度)

ご訪問、ありがとうございます。
「夢創IT株式会社」と言うITコンサルティング会社の代表をしております岩崎と申します。
 会社の中の事とか、わたしの考えとか、コンサルティングのナレッジとか、格好良くおしゃれな感じではなく赤裸々に素のままで、新たに発信していこうと考えていますので、ゆる~い目でご覧いただけると嬉しいです。
(個人情報保護やクライアントやビジネスパートナーとの守秘義務の観点から、書けないことも多々ありますので、その点のご了承くださいませ。)

なぜ記事投稿を始めたの?

早速ですが、記事投稿による新たに情報発信を始めたのか?って目的になります。

  1. 将来の仲間(=今は中途応募者)に、会社やわたしの考えとか感じていることなどを、より多く伝える場を模索していた。

  2. ナレッジやわたしの考えを発信することで、役に立った、気づきになったと言う人を少しでも増やしたい。もっと言うとファンができると嬉しいかな。

もちろん、夢創ITって会社のバリューやベネフィットを多くの人に知ってもらって、ビジネスの拡大をしたいって言ういやらしいことも思っていますよ(苦笑)

将来の仲間に向けて

 弊社では、ITコンサルタントやITディレクター、営業やマーケッターなど一緒にミッションを達成してくれる仲間を、中途採用と言う形で積極的に募集しています。弊社にジョインしてもらう前に、会社のことをお伝えする資料をお渡ししたり、お互いのことを色々とお話しするのですが、やはり時間の制約があり全てをお話しすることは難しいのが現状です。ですので、ジョイン後のイメージに乖離がないように情報を発信していこうと言う考えです。
 弊社は、メンバーが少ない零細企業ですので個々人の業務範囲の広さや、担っていただく権限が多いです。もちろん求めるパフォーマンスなどの期待値も大きいことから、ジョイン後は大変なことが多いです。マインドチェンジが出来ずに脱落してしまったメンバーも多いのが事実です。そうなるとメンバーも会社も誰も幸せにはなりません。そんなことが今後起きないようにさせるとの決意でもあります。

お役立ちや気づきを増やしていく

 いち個人や、いち企業が保有しているナレッジと言うのは微々たるものだと考えています。一方で自分たちではアタリマエと考えていることでもマーケットからは感心されるナレッジもあります。どんな小さなナレッジでも発信していくことで、フィードバックを得たりでき、発信者-マーケットで情報のWIN-WINの好循環ができることを期待しています。そこからネットワークが広がり、マーケットを巻き込んで、バリューやベネフィットを出していきいとの考えになります。双方がプラスになる関係性を、わたしが発信することで作っていきたいです。

おわりに

 今回は、わたしが新たに情報を発信していくことについて、いま考えていることを記しました。今後、考えもドンドンと変わっていくことになると思いますが、その時には改めてお伝えします。
読者の皆様にとって、本記事はプラスになる内容ではないですが、前提をちゃんとお伝えした必要があるかと思い、最初にこの記事を書くことにしました。

今後とも、のんびりと発信していきますので、長い目でご愛顧いただけると嬉しいです。

夢創IT株式会社
代表取締役 岩崎創
https://musoit.jp/

この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,665件