見出し画像

脳室周囲白質軟化症(PVL)と脳室内出血(IVH)について むしゃ夫が解説

初めまして
むしゃ子の夫、むしゃ夫です。 

キイロスズメバチと大戦闘を繰り広げた
むしゃ夫です。

妻のむしゃ子に無理を言って
今回、記事を書かせてもらうことにしました。

拙い文章になるかと思いますが、お付き合いいただけますと幸いです。

—————————————————————

私たちの娘、むしゃ美は
心臓の病気(卵円孔早期閉鎖)と
その影響による血流不全のため

脳へのダメージを負うことになりました。

卵円孔早期閉鎖については
心臓のメカニズムから病気の特徴などを
書いている記事がありますので
そちらをご参照ください。

以前、別の記事で、
むしゃ美には「脳出血」と
「脳室周囲白質軟化症(PVL)」があると
話をしましたが

むしゃ美の脳出血は正確には
「脳室内出血(IVH)」といいます。

この記事では
それぞれの簡単な説明と
むしゃ美が生まれた日のこと
頭部の所見について説明を受けたときのこと
私がむしゃ美のMRIを撮ったときのこと

を私、むしゃ夫の視点から
お話したいと思います。

非常に長くなりますので
記事を分けて書きますが

気になるところだけでも
読んでいただけると嬉しいです。

まずは
病気の簡単な説明
「脳室周囲白質軟化症」と「脳室内出血」から

では、どうぞ!


脳室周囲白質軟化症(PVL)とは

脳室周囲白質軟化症とは字の如く

「脳室の周り」の「白質」と呼ばれる部分の
細胞が、脳血流の低下により軟化(壊死)する
病気です。

33週未満(諸説あり)や
出生体重1500g未満で生まれた子どもで
多いと言われています。

診断には
MRI検査が行われることが多いですが
重症の場合は超音波エコーでも分かります。
(新生児の場合、まだ大泉門という頭の骨の隙間が開いているのでそこから超音波が可能です)

症状は壊死の度合いと
場所によって個人差がかなりあり

脳性麻痺や知的障害、てんかん、学習障害などが代表的です。

根本的な治療法はありませんが
早期からリハビリを始めることで
発達のサポートや
手足の緊張(筋肉の張りや硬さ)を
軽減することができます。


脳室内出血(IVH)について

脳室内出血とは、字の如く

脳室の内側で出血が起こる病態です。

主に早産児
(特に在胎27週未満の超早産児)に
起こりやすく

脳室上衣下胚層(のうしつじょういかはいそう)や
脈絡叢(みゃくらくそう)と呼ばれる部分の発達が
特に未熟なことと
血圧が不安定なことが原因で

これらの血管が破綻することにより
生じると言われています。

診断には
超音波がはじめに行われることが多いです。

重症度の分類に
Papile分類というものがあります。
(グレードⅠからⅣの4段階)

発症してしまうと治癒に至る治療法は無く
予防が重要となります。

今回は内容が堅苦しいので、ここまで。

次回は
むしゃ美が生まれた日のことについて
私、むしゃ夫目線で書きます。

最後まで読んでくださって
ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?