見出し画像

🟠ソムリエの視点【B-007】~Museumソムリエ★インターン集中講義(2)

Museumソムリエ⭐インターン集中講義は、利用者視点(利用論)の獲得により、「ミュージアムにおける新たな視界」にアプローチするための準備プログラムです。インターンの皆さんはもちろんですが、一般の皆さんにも〈ご閲覧・一部参加〉していただくことができます。また、より深く実践的に考える「Museumソムリエ基礎講座」(メンバーシップ形式)は、2023年1月の開講を予定しています。

🟧Museumソムリエ⭐インターン集中講義
【第2回】ソムリエの視点

ミュージアムにおいて新たな視界を得ようとする時、なぜ、「Museumソムリエ」という造語を使用するのか。
その理由と背景についてお話しします。

(2022.11.10)

🟡ソムリエの視点
Museumソムリエの高山です。
なぜ、ミュージアムでソムリエなのか?
その理由は、
「ミュージアムにおける新たな視界」にアプローチする上で、「ソムリエ」的な視点がどうしても必要
だったからです。
「ソムリエ」的な視点とは、
運営サイドに立ちながら、利用サイドからみているという特別な視点です。
これは、
次回お話しする「利用論」の視点と共通するものです。
下の図「ソムリエのポジション」を使って説明します。

ソムリエのポジション

右上に🟡利用者、左下に🌑運営者。
その中間、2つの領域の接点に🟤ソムリエが位置しています。

ソムリエのいるレストランの場合、
🌑運営者のポジションには「料理人」
🟡利用者のポジションには「お客様」
がいます。
2つの領域の接点が、レストランの客席ということになります。
料理人は、
「食材」の組み合わせで「料理」をつくり、その「料理」を組み合わせた「コース料理」を提供する

と考えると、
最後に「ワイン」の組み合わせを残しています。
これは、
コース料理として、選べるワインの種類の数だけバリエーションがある
ことを意味していると同時に、
利用者である「お客様」がワインを選び、コース料理の組み合わせを完成させていることを意味します。
そして、ワインを選ぶには、
 A:料理に関する「情報」
 B:料理とワインの相性などの関係「情報」
 C:ワイン自体に関する「情報」
 D:食事をする人の嗜好や体調
などを知っていなければなりません。
さて、
「ワインを選ぶ」お客様を、ソムリエはどのようにしてサポートするのでしょうか?
そうです、
この時の視点が「ソムリエの視点」です。
いまは、なんとなくわかっていただくだけで大丈夫です。

それでは、ミュージアムの場合の構造を、
下の図「展示空間のポジション」で示します。

展示空間のポジション

ミュージアムにおいて、
🟡利用者と🌑運営者、この2つの領域の接点にあるのは🟤展示空間だと言えます。
空間として捉えると「展示空間」ですが、
ヒトとして捉えらば「Museumソムリエ」
ということになります。

次回、「運営論」と「利用論」につづきます。
………………………………………………………‥‥…………………

このインターン集中講義の記事は、noteマガジン「Museumソムリエ基礎講座」に収録されます。マガジンをフォローしていただくと、記事を利用しやすくなります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?