BLEACH内の種族、能力、名称の法則


種族の法則

コチラの記事でBLEACHは五行説で分類した。
大雑把にいえば五行説は世界のあらゆるものを5に分け、それらが相互に作用し合っているもの、という古代の中国で考えられた思想だ。
全てのものであるため、その中でも精神の側面があり、それが五行説の中にある「五神」という概念。
BLEACH内で多様される「魂魄」、「意志」、「神」。
魂魄を更に「魂」と「魄」に分け、意志を「意」と「志」に分け五神とする。
魂は木に、神は火、意が土、魄は金、志は水に分けられる。

さらに自分はこの五神の漢字にそれぞれ別のものが隠されていると感じた。
「魂魄」から「鬼」の字をそれぞれ抜く事で「云
」と「白」。
「意志」から「心」の字を抜くと「音」と「士」。
そして「神」から「ネ」を抜くと「申」。

作中で生物が死ぬ魂魄が身体から離れる。
そして天寿を全うした者は「整」となり、強い念を持った者が「虚」となる。
主にこの「虚」が物語で関わってくるのだが、この虚や破面、ヴァイザードが「白い仮面」をつけている。
この事から「魄」とは作中の「虚」、正確には
「虚の仮面」を指す。
この「虚の仮面が魄」であるということをスタートにして考えるとその魄と対となる魂は「整」であり、留魂街に出身の死神である阿散井恋次やルキア、日番谷冬獅郎、更木剣八などがいる事から「死神」もまた「魂」であると言える。
そしてその死神が斬魄刀に封じ込める「卍解」とは魂が木の要素である事から、木が生み出す火の要素、「神」が「卍解」である。
そしてこの「卍解」は強い念を残して死んで生きている人間に害をもたらす「虚」が同質とされた事から虚もまた「卍解」であり、「神」である。
そしてその虚達が共食いをして生きていた頃の記憶すら忘れて溶け合い「大虚」となったのが「白い鬼」であり、「魄」である。

問題は滅却師だが結論をいえば「虚」を消す、つまり「滅」の語源通り、「火を消す」のが「水」である以上、滅却師とは「志」である。
同時に水が生まれる元が金であるため、滅却師とは「大虚」から生まれた存在と言える。

そして完現術者達は多種多様な能力を持つわけだがこれは五行説においては方角において中央と土用、「節目」を司る。
東西南北の方角、それぞれを分ける能力である。
死神の斬魄刀、例えば他の記事で何度か扱っている死神、というには出自の怪しい斑目一角と綾瀬川弓親。
彼らは2つの解号を使う。
一角の方は武器の形が薙刀から三節棍に変わるだけだが、弓親のほうは直接攻撃系から鬼道系に変わるという大幅な変化をする。
弓親の場合は斬魄刀の名前自体も変わるのだがこの節目の切り替えを可能とするのが斬魄刀における解号であり、その力を操る「完現術者」である。

各種族のまとめ

死神(整含む)→魂→木
卍解や虚→神→火
完現術者や斬魄刀の解号→意→土
大虚や虚の仮面→金
滅却師→志→水

五神に隠された意味

先述した通り、五神の魂魄、意志、神にはそれぞれ「云」「白」「音」「士」「申」が存在している。
この中で「云」の字は更に深掘り。
この「云」とは上唇と下唇、つまりは口の形の象形文字である。
しかし、BLEACHの作中で黒崎一護はピンチに陥って表情が「曇る」事が多い。
この「曇る」とは迷いによって視界に「雲」がかかってしまう様子を示しており、この雲の中にも「云」が使われている。
ではこの雲における「云」とは何なのか、と言えば古代中国において雲から雨や雷、またそうした天気になると風が強く吹いたりするのを「雲の中に龍がいる」という伝説からくるもの、即ちこの「雲」の中の「云」とは「龍」の象形でもある。

また「魄」にある「白」だがこれもまた隠されている。
白の前に鬼道の話となるが鬼道には「破道」と「縛道」の2種がある。
この2種は99番までしかない。
そして「白」の字だが、「百」から「一」を抜いた字である。
恐らくは日本でいうところの「物の怪」「九十九神」から来ている話だと思われる。

鬼道や白打、そしてそれを練り合わせた「シュンコウ」。
鬼道とは魄を詠唱によって魄の力を再現するもの。
白打とは自身の肉体を魄のように頑強に鍛え上げること。
そしてシュンコウとは自身の身を魄へと変える事。
滅却師の長い修行で得たという完聖体、完現術にのよって物体の中の霊を引き出す力など、つまるところは魄、作中において「虚」を操る術であり、あるいは自らを「虚」へと変える技。
藍染惣右介が崩玉で破面を作り出す実験として死神をヴァイザードへ変えていた事とやり方は違えど死神、完現術者、滅却師がそれぞれやっていた事である。

「鬼」と「心」と「ネ(しめすへん)」

さて、ここまでは以前の記事の概要と補足だがこの記事はここからが本番である。
「魂魄」の二文字に共通する「鬼」。
「意志」に共通する「心」
そして「神」の「ネ」。
そちらにも意味がある。
まず「鬼」だが日本では昔話などでも登場するし、ファンタジーな映画などでも登場する。
あるいはゾンビなんかも漢字で「 屍鬼」と言ったりもする。
共通点は「現実には存在しない」という事。
云→龍も存在しない生き物だし、白→九十九神も存在しない。
つまり、鬼とは幻想、フィクション。

そして「心」だがこちらは「音」にしても「士」にしても「目に見えない」が世界に確かに存在はしている。
音は例えば学校のクラス。
「1-1」という物体は存在しない。
しかしその集団は存在している。
士は例えば消防士。
消防士という人物や物自体は存在しない。
しかし消防士という職業は存在している。
「目に見えない」「手で触れる事ができない」
だけど存在している。
つまり心とは概念、その概念につけられた名前。

最後に「ネ」。
これはもともとは「示」が簡略化された、という。
神を祭る祭壇の事であり、「神」からやがて「神」になった。
同時に旧字体である「示」は地蔵やその土地土着の神を。
一方で「ネ」の方は天の神を表している。
BLEACHには旧字体、新字体があるし、キャラの年齢も古くは霊王のいた何万年も古代から生きてきた死神や虚、滅却師や黒崎一護を始めとした現代の若者と様々。

まとめると
・鬼→フィクション
・心→概念
・ネ→祭壇であり、旧字体や新字体でそれぞれの意味が異なる。

そしてそれぞれの五行説の五神に当てはめると
魂→云と鬼→龍のフィクション
神→ネと申→申の祭壇
意→音と心→名前の示す概念
魄→白と鬼→白のフィクション
志→士と心→職業の示す概念
となる。

陰陽五行説

さてここまでは五行説に当てはめたものだが五行説にはさらに陰陽道と組み合わせた陰陽五行説が存在する。
陰陽道はざっくり説明すると全てのものは陰と陽、天と地、上下、男女、善悪そうして2つに分けられると言うもの。
これを五行説と組み合わせたものが陰陽五行説だが、単純に言えば5×2で10の要素に分けられる。
五行説では一つの要素だったものを2つに分けた、という事はより役割が細分化された。
それはBLEACHでもちょくちょく出てくる「親子」「兄弟」の関係。
つまり「上下関係」が生まれる。
ユーハバッハと滅却師が特に顕著だがこれはあくまで滅却師の範囲内、「志」の中、「水」の中に限られた物。
しかし10に分けられた事で例えば「木」という要素についても「水を親に持つ子供の木」、「火という子供を持つ親となる木」の2つの役割がある。
さて、それではこれを先程のBLEACHに当てはめた関係に当てはめて考える。

BLEACHの陰陽五行説

死神は木。木は魂。魂とは龍のフィクション。
水の子供としての木を置き換える。
・龍のフィクションの士
火の親としての木を置き換える。
・龍のフィクションの申。
ここまでいえば自分が言いたい事にピンとくる人もいるだろう。その「作品」も。

次は火、卍解。
申の祭壇。
木の子供としての火
・申のフィクションに登場する龍
土の親としての火
・申のフィクションに登場する名前。
木から「派生」、あるいは「続き」の火。

次は土、完現術。
火の子供としての土
・申の名前の概念。
金の親としての土
・白の名前の概念。
申、とは言うがこれは旧字体の神、新字体の神、両方を兼ねたものを指しており、ようは「木〜火」の2つの要素を含めたものを意味している。

次は金。大虚。
土の子供としての金。
・白のフィクションに登場する名前。
水ノの親としての金。
・白のフィクションに登場する士。

最後は水。滅却師。
金の子供としての水。
・白の士の概念。
木の親としての水。
・龍の士としての概念。

土と水、「意志」を司るものの説明における白と龍では分かりにくいが
白→金が示す鉱物などの「無機物」と「白のフィクション」に登場するもの。
龍→木が示す動植物などの「生物」と「龍のフィクション」に登場するもの。

陰陽五行説でモチーフ、モデルとなる物

まず先に10あるものにそれぞれ番号をつける。
水の子供である木を「1」としてそこから火の親である木を「2」、と続けて最後の木の親となる水を「10」とする。
※エスパーダの基準とは異なる。

「1」→龍のフィクションであり、神へと成長していくもの。つまり「ドラゴンクエストシリーズ」

「2」→龍のフィクションであり、申の力を宿す。それは勿論、猿の尻尾が生えた孫悟空が活躍する「ドラゴンボール(無印)」

「3」→猿の祭壇の龍、そして「ドラゴンボール」の続きとなるもの。
ドラゴンボールを求めて、というよりも猿、サイヤ人である孫悟空が中心となる。
派生作品はゲームなどを含めると現代では多くあるがBLEACH連載開始時期を考えると「ドラゴンボールZ」と「ドラゴンボールGT」。

「4」→猿の祭壇の名前。これはドラゴンボールにおける映画のタイトル名や◯◯編などから来ている。
エピソードや話の流れ。
BLEACHには能力が特徴的な物が多く存在するが実際の名前と関連性が見いだせない場合はこのドラゴンボールの話の流れと結びつけると近いものが見つかる事がある。

「5」→猿の名前の概念。
これはドラゴンボールシリーズの特徴的な名前、サイヤ人なら「 野菜」 の名前、ピッコロ大魔王が生み出したものなら「楽器」、ブルマやトランクスなど「衣類」といったもの。
ドラゴンボールでは直球すぎてコミカルな名前だがBLEACHでも似たような「名付け」が行われている。
これはドラゴンボールでは所属する団体、種族に゙分けられているがBLEACHもまた種族毎に法則がある。
その上でこの4は特に動植物の「生き物」である事、上記の1〜3の分類に所属している事を示す。

「6」→白の名前の概念。
ドラゴンボールでは大魔王ピッコロが生み出した配下の魔物には「楽器」の名前がつけられていた。
ピッコロ自身も楽器の名前だ。
後にフリーザなど「家電」、そして「造られたもの」 である人造人間。
ドラゴンボールにおいては「人工物」が敵とされるがBLEACHにおいても「人の強い怨念」が虚となる。
言い換えると「人の作り出したもの」ともいえる。

「7」→白のフィクションの概念。
まずは白のフィクションから。
これはチャドの「悪魔の左腕」が白い事からつまり
「白い悪魔」。
そして白は「金属」という事から「ガンダムシリーズ」と自分は考えている。
ただ、ガンダムシリーズがメインだろうが大きく「ロボットアニメ」と広く考えたほうが良い気がしている。
基本的にガンダムシリーズにしてもロボットアニメ全体を見ても英語が多いがそれを日本語に訳す、その上で自分のように「魂」を「云」と「鬼」に分け、さらに「云」 を「龍」に、「鬼」をフィクションに、としたように分けたり独自の解釈を加えた物を表現しているのだと思う。

「8」→白のフィクションの士。
ガンダムシリーズに登場するキャラは言ってしまえば皆「戦士」、あるいはガンダムを操る「操縦士」であるが機体それぞれにつけられた名称、武装にも名前がある。
士を「役割」と解釈すれば機体、武装の名前それぞれの役割を意味する。

「9」→白の士の概念。
ガンダムシリーズ、ロボットアニメ全体に加えて金属や家電などの人工物全般の役割の概念。
謂わば「道具」である。
滅却師は「空気中の霊子」を使うというがつまりそれは「道具」を使うという事。
そしてこの「霊子」というのも紐解くと
霊→雲に向かって巫女が祈る様。
つまりは雨乞いを意味することなのだが、先述の通り「雲」には「龍」がいる。
そして霊子は龍の子。
白い鬼に未成熟な龍をぶつけるのが滅却師。
ただそれは現実に置き換えると「金属」に「水」をぶつける。
つまり金属を「腐食」、「錆」させる事。
そして錆とは金に「青」と書くが五行説において「青」とは木の事。
いずれ大虚は魄から魂、死神に゙なってしまう。
滅却師が使っていた霊子が消えていく一方で死神が増える。
すると死神は数の力で虚を倒し、やがて滅却師の存在意義が失われる。
BLEACH作中においてもそうであるように現世では死神の手で滅却師がいなくなった。
結果として「数の力」に頼り続ければ護廷十三隊の全隊長がそうであったように藍染惣右介のように「圧倒的な個の力」に何も出来なくなる。

「10」→龍の士の概念。
10の次は1に戻る。
つまりここでいう「龍」とはドラゴンクエストを指す。
そしてドラゴンクエストには「職業」というシステムがある。
BLEACH連載開始時の時点ではドラゴンクエスト7まで発売されている。
破面編の前に8が、千年血戦篇前までは9まで、血戦篇途中に10が発売、配信された。
エスパーダが「七大罪」モチーフから「十刃」となったのもこれが関係している、と自分は考えている。
だからエスパーダの司る死の形が1〜8が七大罪ではないのに対して9のアーロニーロ、10のヤミーが七大罪なのはまだ9と10が発売されておらず、死の形を作者が決めかねていたからだと思う。
そんなわけで多分ドラゴンクエスト9までに登場した職業などが聖文字と関連していると思われる。
とはいえゲームとしてプレイするキャラの職業とは別にNPCキャラの職業もある。
「王」、「鍛冶屋」、「道具屋」「宿屋」といった職業もドラゴンクエストでは操作こそ出来ないとはいえ、重要な役割を果たす。
まぁ「道具屋」はドラゴンクエスト4にトルネコ、外伝として不思議なダンジョンがあるが。
ともかくそうした「職業」としての役割、「士」の力を使っているのが「10」である。

「意」 のフィクション

意志は目に見えない概念である、としたがモデルとなる作品もある。
まず「意」は大きく括ると「特撮」である。
その中でも特撮には「ヒーロー」と「怪獣」ものに分けられるが
「5」は恐らく「ゴジラシリーズ」
「6」は恐らく「仮面ライダーシリーズ」
どちらも怪物には変わりない。
そしてどちらも「人間が生み出したもの」でもある。
ゴジラは核兵器によって眠っていた恐竜が目覚め、さらに放射能で変化したもの。
仮面ライダーもシリーズ毎にきっかけは異なるが能力としてはゴジラ同様に「人間が生み出した怪物」の力を身に纏い「毒をもって毒を制す」。
黒崎一護の完現術のようなもので黒崎一護が使えばヒーローだが、それを奪った銀城空吾は怪物となった。まさしく人の「意」で変化する。

「志」のフィクション

これはFF、ファイナルファンタジーシリーズを指しており、士とは「ジョブ」を指している。
FFシリーズはあまり詳しくないのだがそのジョブシステムはFF5を最後として暫く、オンラインゲームのff11を除くと登場していない。
勿論、キャラクターの称号としては存在しているがあくまでも「飾り」のようなものである。
ジョブの力、というよりもそのキャラクタの個性としてステータスの差や固有の必殺技などが存在している。
一方でクリスタル、魔石、マテリアなど名称を変えて「力の封じられた石」が長い事存在している。
それを使う事でジョブのように様々な力を扱える。
そしてその中には滅却師が使った卍解を奪うメダリオンのように「敵の技」を盗む、コピーする力がある。
「青魔法」「てきのわざ」「龍剣」。
それぞれ作品で仕様は異なるし、場合によっては状態異常にして敵を操らなければいけないこともある。
それら全てがメダリオンと共通している。
ちなみに何故黒崎一護の天鎖斬月が奪われなかったか、といえばこのFFに当てはめると
黒崎一護は「曇る」、そして斬月の形状、髪型。
当初からFF7の主人公、クラウドとの相似点があったようだが滅却師として見た場合、まさしくクラウドがモデルである。
そして天鎖斬月を奪えなかった理由はメダリオン、つまりFFでいうところの青魔法やてきのわざではなく、クラウドのリミット技。
天鎖斬月の特質から考えると最強リミット技で1度に15回攻撃「超究武神覇斬」だから。多分「一護」と15回攻撃をかけているのだろうけどそのリミット技はどうやっても他人にはコピー出来ない。
本人は「ものまね」出来るため白一護は出来るのだが。


ユーハバッハがしたかったこと

主人公、黒崎一護がクラウド、FF7である事を考えると斬月の中の過去のユーハバッハと姿が変わらない現在のユーハバッハの能力もFF7に準じている。
つまりマテリアのないユーハバッハはいうなれば「たたかう」と「アイテム」の二種の行動パターンしかないのである。
ただしユーハバッハの行動をFF7基準で考えるとマテリアを他人に任せてそれを集めて自分に一つにまとめた。
まさしくFF7のヒュージマテリアである。
ユーハバッハの聖帝頌歌で4段階で取り戻すものは
1.鼓動→行動できるようになる、ゲーム的にはコマンド、転じて全てのコマンド、マスターコマンド。
2.理知→恐らく滅却師としての力なので恐らく魔法、マスター魔法。
3.力→滅却師の完聖体は「神の◯◯」と付いている。神とは五行説では火であり、赤色。
その赤色のマテリアの中でFFシリーズ定番の竜王と言われるバハムート。
とくにFF7にはバハムート、バハムート改、バハムート零式と3段階あり、召喚ムービーでは順に
・ダンジョン内、バトルフィールドでバハムートを呼び寄せ、ビームを放つ。
・ダンジョン内、バトルフィールドから足場を空高く上げ、雲の中から現れた巨大なバハムート改がビームを撃つ。
・バハムート零式は「宇宙」から巨大なビームを撃つ。
スピリチュアルな面で「魂」を見ると魂の要素がもっとも純粋な姿は「観測者」、「宇宙」と一つになる事らしい。
そして「雲」、「大気圏」という境界を越えていく事は滅却師と死神、死神と卍解、それぞれの境界とも言える。
そして最後に世界を手に入れるとはユーハバッハが「個性」を得るという事。つまり「主人公」となる事。
これは同じ「7」でありながら世界観的にユーハバッハの「王」、つまり「KING」というジョブが抹消されたFF7からドラゴンクエストシリーズでも恐らく最多と言われる「職業」があるドラゴンクエスト7の世界の存在に転生する。
ドラゴンクエスト7の主人公は「水」に関連するキャラでもある。
そしてFFと違い、ドラゴンクエストの主人公には決められた名前はないのだが小説版などで主人公の名前は「アルス」、つまり聖文字でいけば「A」。
そしてこの名前はドラゴンクエスト3と7に共通しており、エスパーダのNO.3ハリベルを殺さず捕縛していたことは恐らく関係がある。
ドラゴンクエストの「勇者」と言えば恐らく「ロトの勇者」であるドラゴンクエスト3の主人公。すくなくともBLEACHの連載時期を考えれば。
ハリベルに宿る力、「勇者」の力の考察は別の記事で語りたいがユーハバッハの目的はFFシリーズになくてDQシリーズにしかない職業、「勇者」となり、「主人公」となる事。
しかしながら「King」の聖文字、「K」から始まるキャラクタがDQ7にはいて主人公の親友であり、物語序盤で永久離脱してしまう「キーファ王子」。
「種泥棒」だのとプレイヤーからはボロ糞に叩かれているうえ、のちには公式までもネタにしてしまったキャラクタである。
また、ボツ案や様々な設定からそのキーファ王子がDQ7における「ラスボス」の正体なのではないか?という考察もある。
あくまでそれはDQ7のファンの考察でしかないがBLEACH内でも「斬月のおっさん」の正体が「ユーハバッハ」というものがある以上、そうしたファンの考察も参考にしたものと一つと考えられる。


まとめ

途中からBLEACHの考察なのかFFやドラゴンクエストの考察なのか分からなくなったがまとめると
・種族→五行説に当てはめる。
死神→魂→木
卍解→神→火
完現術者→意→土
大虚→魄→金
滅却師→志→水

・能力→陰陽五行説に当てはめる。
木→龍のフィクション
1→ドラゴンクエスト
2→ドラゴンボール
火→申の祭壇
3→ドラゴンボールZ、GT
4→ドラゴンボールの映画、エピソード、章。
土→特撮
5→ゴジラシリーズなどの怪獣もの。
6→仮面ライダーシリーズ。
金→白のフィクション、無機物
7→ガンダムシリーズの武器の性能
8→ガンダムシリーズの機体などの役割
水→ファイナルファンタジーのジョブシステム
9→アイテム
10→ジョブ

ユーハバッハがやりたかった事→FFシリーズで消滅した「ジョブシステム」とともに消える運命からドラゴンクエストシリーズの「主人公」となり「勇者」となる事。

この五行説と陰陽五行説でBLEACHの原作の種族や能力は当てはめていく。
動植物の名称→木や火
鉱物や人工物の名称→金
職業や道具の名称→水
そして状態や現象の名称→土
例えば天鎖斬月の「天鎖」。
天鎖自体は日本神話の天ノ岩戸の神隠れに゙おいて引っ張りだした太陽の神がもう隠れないように岩穴を封印した際に用いられた鎖の名前だがそれが転じて「日食」を意味している。
この日食は「職業」「アイテム」の類ではなく「現象」であり、変化していく「状態」でもある。
こうしたものが「土」を示している。
そのためには漢字の成り立ちやら、語源を調べる必要があるが正解なら五行説通り全部繋がる。
そして作中で全部出ていないのが殆どのキャラクタだが予想が出来る。
逆に言えば間違っていれば自分の予想が間違っているか、あるいはBLEACHの作中で嘘をつかれているか。
阿散井恋次の狒狒王蛇尾丸のように。
とはいえ、先述の通り、10のシリーズ、恐らく古くは1980年代から2000年代、全ての知識が必要となるので非常に手間ではある。
ただそうしたものはネットで調べれば簡単に見つかる。
どの道、作中で描かれるのは「名称」と「能力」、あとは「関係性」くらいなもの。
山本元柳斎重國とは流刃若火、残火の太刀とは何者なのか、ユーハバッハに何を言われて黙り込んだのか。
卯ノ花八千流の犯した罪と何が目的だったのか。
そして初代護廷十三隊の戦いが何故アニメでわざわざ追加されたのか。
あくまで考察にはなるが納得できる答えは五行説と陰陽五行説から導き出せる。
勿論、黒崎一護と織姫の子供、黒崎一勇の能力とその師匠となる存在。
阿散井恋次とルキアの子供の阿散井苺花の能力もある程度想像がつく。

とはいえBLEACHの続編が描かれるとしたらこの五行説と陰陽五行説の他に、
陰陽道が関わっていそうでそっちは
陽がクロノ・トリガー
陰がMOTHER
に関連してそうだがまるっきり自分は触れた事がないし、そもそも続きも描かれないから何とも言えない。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?