本当に強い人のトレーニング方法を知り、目から鱗がポロポロ落ちた
私の関心テーマの一つに、トレーニングがあります。
デジタルマーケ関連のスライドや、研修・勉強会資料も山ほど作ってきました。
日々、もっと上達するにはどうしたらいいかを考えています。
練習にもいい練習、悪い練習がある。クオリティの高い練習、クオリティの低いがある。トップオブトップの思考法の中で、驚いたことを書いていきます。
ありえない練習は取り入れないこと。あるある練習を疑ってかかること
足の速い人からからすると当たり前かもしれませんが、最近知って驚いたことは、
「100メートル走は大きな瞬発力を要する競技だから、有酸素運動になってしまうほど走り込みをしても意味がない。走り込みだと長距離運動のトレーニングになってしまう。足をすぐに下げて強く地面を蹴ってその反作用の力で足を上げるのがいい」ということ。武井壮さんより。
「卓球は回転のスポーツで、こうきたらこう返すパターンが一定きまってるから、その練習がいい」「実践的な練習をする。そんな動きばっかり練習してるけど、実際のところ試合ではそんな動きしないだろというのはしない」ということ。水谷隼さんより。
練習の失敗法則は、競技の特性からわりと紐解ける
成功は人それぞれだが失敗には法則があるように、良くない練習はどんなものかは一定わかるものです。
運動系なら、どういうアウトプットが求められるのか、競技特性にあったトレーニングは何か。
マーケティングなどの知的創造系なら、思考力のなかでもなに?戦略性?いまの情報から練り上げる分析?大量の創出の力?人の心を動かす能力?心を読んで、どういう刺激を与えて、どう動かすか。日常的にアイデアの種を仕入れまくる。などなど。
美しい理論が下地にある
同じ室仲間であるハンマー投げの室伏広治さん。
またも武井壮さん情報ですが、室伏広治はハンマー投げの際の円運動が美しいそうです。物理学の理論に則っており、自由自在に鉄球を振り回せる技術も兼ね備えている芸術だと。
この記事面白いす。
スポーツが運動なら、マーケティングは購買行動。人と生活が対象です。スポーツに密接に関わる理論が筋肉や関節の肉体運動や呼吸なら、マーケティングなら人々のライフスタイルとか認知の仕組みとか欲などがあります。
こういう基礎的知識の土台をしっかり固められているかどうかで、実践の威力って変わりますよね。人はバイアスがあるからこうしようとか、脳は忘れやすいからこうしようとか。原理に逆らうことは、効果が減衰するだけですから。
まずは感じる力
前述のように理論も大事なのですが、まずは感覚を掴むことから。いきなり言語化だと普通の人はうまくいかない。
ほぼ日のコラムより。
佐藤可士和さんの登壇動画も最高でした。詳しくはこちらの動画をご覧いただきたいのですが、
・人の心を動かすためには、まず自分の心が動いていないと、絶対人の心は動かせない。まず自分が作り手としてワクワクドキドキ感じていないとそれはできない。人の心を動かすためには、まず自分の心が動くものを作る。(意訳)
・まずは作る力よりも感じる力が重要。スキャナの解像度が高くないと、色々情報も入ってこない。まず自分が感じることができていないと、それ以上のアウトプットはできない。(意訳)
・クリエイターはついつい作るスキルや、その方法論を考えがちだが、自分がものを見たり聞いたり体験した時に、どれだけの情報量を得られるか。同じものを見ても聞いても、人によってそこで得られる情報量は相当違うと思う。そこでいかにハイレゾで体験できるかが一番大事だと思っている。そこで感じたものをミックスして再構築して出していく。感じる力を身につけてほしい。(意訳)
要はインプット以上のアウトプットはできないということ。どれだけ解像度をあげて感じられるか?これが肝だなと思います。
よく言われる消費者視点も、まずは自分自身で色々体験してみるのが大事。いい買い物体験、サクサク快適なウェブサイトの体験、思わず目を引いたアイキャッチやタイトルワーク、心が動いてしまったクリエイティブなど。
こういう集積が、アウトプットにつながるのです。
どんどん取り入れていきたいなと思いました。
人材育成や組織づくりのマガジンもあります。こちらもどうぞ。
https://note.com/muroya/m/m0addc321eb06
https://note.com/muroya/m/mffbf4d1b66df