見出し画像

出雲崎高校でのブランチキャンパス-STEAMを学ぶ-

ブランチキャンパスとは
ブランチ(branch)とは、枝、支店、支流、分岐、部門の意味をもち、キャンパス(campus)は、大学の構内のことです。
つまりブランチキャンパスとは『大学の分校』を指します。

新潟大学の学生が大学を飛び出し違う環境で学びを得るということで、ブランチキャンパスとし、2020年からスタートしました。
今では学生だけが学ぶのではなく、出雲崎町の中学生や高校生も一緒に学ぶという交流型の授業スタイルに進化しています。

アート思考で楽しく学ぶ『創造する力』
2024年5月24日に今年度第1回目となるブランチキャンパスを開催しました。
テーマは『アート思考で楽しく学ぶ創造する力』です。
担当講師は大学院現代社会文化研究科博士後期課程1年の樺澤茉宝が務めました。
樺澤の研究テーマはSTEAM教育です。
樺澤は数の能力を高める手法に身体活動に着目しています。
様々な身体活動の体験が数的能力に寄与することを仮説として研究に取り組み、これまでに日本体育測定評価学会での優秀発表賞受賞や新潟大学博士交流会での研究発表会で最優秀賞を受賞してきました。
その樺澤が今回お贈りするのはアート思考です。

講師を担当した大学院生

STEAMとは
STEAM教育は教科ごとに分けず、さまざまな分野をつなげて学習する教育方針です。教科の中身は以下5つです。
・科学(Science)
・技術(Technology)
・工学(Engineering)
・芸術(Art)
・数学(Mathematics)
教科の枠にとらわれず、横断的に学習していくのがSTEAM教育です。

アート思考とは
アーティストが「0」から「1」を生み出す過程で行う発想法のように、常識にとらわれない自由な思考法

柏崎日報(2024年6月掲載)



新潟日報(2024年6月6日掲載)


令和6年度ブランチキャンパスのフライヤー
令和6年度ブランチキャンパスのフライヤー



令和5年度ブランチキャンパスのフライヤー
令和5年度ブランチキャンパスのフライヤー



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?