見出し画像

静岡に新しいmanabibaを ②

前回の投稿で
「生涯学習×長期インターンシップ=manabiba」として
新しい学び場を創るというお話と共に
なぜ創ろうと思ったのかを書かせていただきました。

今回はその「manabibaで大切にしたい3つのこと」を
書いていきたいと思います。




(1)manabibaで大切にしたい3つのこと

あんなに堂々と「manabibaを創ります!」と宣言しましたが、
実際のところ…
manabibaは決して作り込まれたプログラム・場では全くありません!笑
むしろ初めてのことが多く、
正直なところ、上手くいくのかも分かっていません。

なので、せめて大切にしたい3つのことを掲げることに。
そこから先は
共に学ぶ仲間と創り上げていけたらいいなと思っています。

≪manabibaで大切にしたい3つのこと≫
自社採用に繋げない   ②学び方の自由化   ③信頼できる仲間との出会い



①自社採用に繋げない

「自社採用に繋げない」

これ、最近の村田ボーリング技研あるある。

こちらのMEETUP-静岡就職相談会-に関しても
私たちが学生に対して後ろめたさを感じずに
お互いが気持ちよく進められるように

「あわよくば…」をカットして、
自社採用に繋げることは全く考えずにやっています。

自社パンフレットも配らず、事業内容も聞かれるまでは話さない。
自分たちのことを話す以前に
大学生の悩みを聞くところから。

こちらのMEETUPも同じく、自社採用に繋げない

なのでMEETUPと同じように
このmanabibaもムラタの自社採用に繋げることはせず
学びや成長のために
「いかによく見てもらうか」
社会人、学生ともに全力を尽くす。




②学び方の自由化

長期インターンシップと聞くと、
「週に3回、8時~17時まで就業」みたいに
固定されているパターンが多いのではないでしょうか。

でも学生からすれば、
「授業があって、1日中空いてる日なんてなかなかないよ…」が
本音だと思うんですよね。

第1期生の2人もめちゃめちゃ忙しいタイプの人、止まったら死んじゃうマグロ並み


だからこそ
manabibaでは、
「オンラインと対面のハイブリット型」を推奨。

オンラインでもできることはオンラインで、
体験したいこと、より深く話したいことは対面で。
そして日程も全員で調整する。

オンラインは気軽に参加しやすいのがメリット
対面には対面ならではの良さがある

「学生に甘すぎないか?」という声も聞こえてきそうですが、
甘やかしているのではなく、
学業という本業を学生から奪いたくない、
何より日常生活あってのmanabibaだと思うからこそ、
学び続けやすい環境と仕組みでありたい。

manabibaでの学び、気づき、経験は
何も社会に出てから役立つものだけではありません。
むしろ日常生活の中でも活きると思うからこそ、
その学び・気づき・経験を活かす場を奪わない。

それぐらいの幅があっていいし、
がちがちに学生を拘束することが
必ずしもいいとは思っていないからこその発想でした。

また学ぶ内容についても検討中で、
推薦図書を読んで感想共有をしたり、
スポーツをやってチームビルディングを体験してもいいし
ファシリテーションの勉強や自己分析なんかもいいですよね。

研修でよく使う1冊、学生と読んでもいいなぁ

こちらも学び方同様、固定概念から少し外れて
「学びの始まりは何でもいい」と思っています。
むしろそこから自分と向き合ったり、
自分にない価値観や考えに触れたり、
そういった経験こそ、これからの人生に活きてくる。

知識やスキルだけではなく、
心を育てる」ことにフォーカスした学びを
みんなでできたらいいなと思っています。

本当は焚火とかしながら皆で語り合いたい…


③信頼できる仲間との出会い

信頼できる仲間と出会う場

manabibaで大切にしたいのは
「学生も社会人も人として対等」であり、
さまざまな学びと経験を通じて
「お互いに成長する、信頼できる仲間になる」こと。

第1期生の姿を見ていて、
すごく嬉しかったのは
回を重ねるごとに二人の仲が深まっていくところでした。

年齢や学年の違いは関係ないと思った

2人だけの仲を深めるだけでなく、
私もなるべく2人にとって近い存在でいたかったので
自らラフな感じを前面に押し出していきました。

どちらが上とか下とかない、
お互いから学び合い、お互いを思い合う。
違いを楽しむ、知らないを楽しむ。

まさしくこれで。
教えてもらうことがたくさんあって、
でも逆に私がサポートする場面もあって。

こんな風に偶然繋がった学生同士が
こうして今も就活の事やプライベートの事まで
キャッキャッしつつも
真剣に取り組むのもmanabibaならではかな。


(2)第2期生を募集します

1期生の頃は自分がどれだけできるのかが未知数で
ひとまず「2人ぐらいかな…」と思い、
少人数でスタートをしました。

実際にやってきて思ったのは、
2人でも進められるし、関係性は深まっていたと思う。
でもその一方で
もう少し人数がいたら、色んな意見や考えが飛び交って
さらに学びは深められたかもしれない。

なので2期生からは2~5名募集をする予定です。
人数が多くなることで生まれる課題感もあると思いますが、
皆で乗り越えていけたらなと思います。

≪こちらがmanabibaの詳細ページ≫

manabiba詳細ページ

≪こちらがmanabibaお申込みform≫

manabibaお申込みform

言葉だけでは伝わり切らない部分も大いにあると思うので
できれば今後、各種SNSやムラタのHPにて
manabibaについての紹介動画か説明動画をあげられたらなと
思っています。

さぁ、もうすぐ始まるぞ~!!!!!
私も気合を入れ直して頑張ります。