見出し画像

人に興味を持てない

道ゆく人とすれ違った時、
「今すれ違った人さ、…」と
知り合いでも何でもない人について発言されると
「え、誰のこと?見てなかった、、」
という返しをする。

すれ違うのなんて一瞬のことなのに
よく気付けるなと思うけど、
周りの友人から親まで結構この発言を聞くので
おそらく自分が見てなさすぎると思った。

でも、思い返せば
見ず知らずの人に限らず
友達や会社の人の顔もちゃんと見た記憶がない。
(好みの顔はすごい見る元ジャニオタ現ハロプロにわか)

さらには、友達の誕生日が本当に覚えられない。
そのくせ全くカレンダーに残さない。
これは絶対治した方がいいけど。

つまり、根本的に人に興味が持てず
知ろうとしない人間だということ。

正直これまでに、興味が持てないことで
困ったことはあまりない。

友達のことにすら興味は持てないけど、
聞き手に回ることが多く
自然と相槌スキルが上がった。

それもあってか、数少ない友達とは
なんだかんだ上手くやれている気がする。
(そもそも友達が許容してくれているからだと思うので、感謝しかない)

もちろん他人に対してはもっと興味がないので、
外を歩いていても周りの目が気にならない。
気疲れをしない。

よく知らない人の行動で
自分に危害が加わるようなら気にするけど、
そうでなければ、気付いたとしても「ふーん」
くらいにおさまる。

ただ、人に興味を持てないことで
困ることが一つだけある。

仕事の時のこと、
お客さんへのヒアリングが重要な職種にも拘らず
とにかく掘り下げができない。

新卒で入社した会社で、(今は転職)
バリバリの営業マンな先輩に言われたこと

一つの質問に答えてもらったら、
それに対してさらに3回掘り下げて質問をする

これがなかなか難しい。
相手に興味が持てない人間にとって、
返ってきた回答に対して「なぜ?」を
繰り返すことが本当にできない。

人に興味が持てる人は、
無意識でこれができるので本当に尊敬する。

仕事をするにあたっては、
興味の持てる人が重宝されるので羨ましい限り。

といえど、流石に社会人5年目に突入して
そんなことも言えないので
新卒時代よりは(事務的ではあるけど)
聞けるようになったと思う。

自分の中で行っている方法は、

  • 話の中で出てきた主語に対して問う
     それはどんなもの、こと?
     どうしてそれを選んだ?等

  • 動詞に対して問う
     その結果どうだったか?
     今回とは別に行ったことはあるか?等

  • (困った時は)とりあえず感想を述べる
     さしすせそに則って共感(テキトー)
     同じことを要約して繰り返す
     肯定してみる
    →うまくいけば向こうから
     追加で話してくれたりする

仕事では興味を持てないことで結構困ってるな…
ここまで書いてやっと気づいた。

まとめると、人に興味を持つことは
プライベートではあまり困らないが、
仕事においては必要なスキル。
当たり前のことか。

周りに恵まれていれば、
人に興味がなくても人生は楽しい!
おしまい。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,890件

#仕事について話そう

109,959件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?