見出し画像

ほぼ確実にあたってしまう未来予測

問題です。正しいか間違いか。

「人はいくつになっても労働力を消費するが、
自分はだんだん労働力を提供できなくなってくる」

正しい。
いくつになっても食べないではいられないし、
電気も使う、ガスも使う、水道も使う。
毎日なにかしらモノをゴミに変えている。
電車にもバスにもクルマにも乗る。

でも、歳をとったら仕事ができなくなる。
消費する一方になる。

つぎの問題です。正しいか間違いか。

「このまま高齢化が進めば、
働く世代とリタイア世代の数の差がなくなっていく」

正しい。
生まれる人が少なくなると、
働ける人もじわじわ少なくなる。

たんなる人手不足ではない

「人手不足」
ではなく、
「労働供給制約」
というらしい。

社会において高齢人口の割合が高まるということは、必要な労働力の需要と供給のバランスが崩れ、慢性的な労働供給不足に直面するということだ。これを『労働供給制約社会』と呼ぶ。

「Works Report 2023 未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる」 リクルートワークス研究所 2023年

後継者不足とかデジタル人材不足とか、
コンビニで働く人がいない、飲食店のアルバイトがいない、
とか、部外者にとってそれは「他人ごと」「大変だね」なんだけど、
「みんなが普通にいまの生活ができなくなる」
となれば、話はぐっと「自分ごと」に変わる。

たとえば、Amazonが即日配送してくれない、
スーパーやコンビニの棚がわりとスカスカしてる、
ゴミの回収が週に1回になった、
介護のデイサービスが週4日から2日に減らされた、
学童保育が午後4時までになった、とか。

たとえば、道路のマンホール。
あれは耐久年数が車道で15年、歩道で30年なんだけど、
これまでのように保守点検する作業員が足りなくて、
耐久年数オーバーのやばいマンホールが続出する恐れもあるらしい。
乗っていたタクシーがやばいマンホール踏んで転倒したとか、
歩いていてマンホールを踏んで大けがをするとか。

ほぼ確実の未来予測

というように、すべての人の生活に密着した「労働供給制約」が起こってくる。
労働力の需給ギャップは、
2022年はゼロ、
2023年は12万8000人、
2030年には341万人、
そして、
2040年には1100万人、
が不足するようになる。

これは、ほぼ確実の近未来。
なぜなら、もし「異次元の子育て政策」が功を奏して、
生まれてくる子どもたちの数が少しでも増えたとしても、
2023年生まれの子は、
2040年には17歳でしかない。

これはちょっと、恐ろしい未来予測だ。

「Works Report 2023 未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる」 リクルートワークス研究所 2023年
https://www.works-i.com/research/works-report/item/forecast2040.pdf