見出し画像

初当選議員研修でした

昨日は新人研修だった。

研修といえば、大隈塾、リーダーシップ・チャレンジ。
わたしのライフワークである。
「明るく 楽しく 役に立つ」、をモットーに20年、
大学生、ビジネスパーソンのリーダーシップ講座を運営してきた。

さてさて今回は受ける側。
新人市議会議員の研修はどうだったか?

議員生活のスタートとしてはこんなもんかな、
というのが正直な感想。

総務企画部と議会事務局からの説明会で、
総務企画部からは
・総合計画
・予算
・新市庁舎建設
についての話があった。

そして議会事務局からは
・議会運営
について。
合わせて2時間の予定が、3時間になったのは、
担当者の熱心な説明があったからと思うし、
アタマを上げて書類から離れ、しつこく目線を合わせたがるわたしに対して、
ちゃんと対応してくれる担当者さんたちには感謝。
明るく楽しくやろうよ、という意志が伝わったかな。
おかげさまで、眠くならずに最後までがんばれた。

驚いたのは、
新市庁舎建設は、昭和61(1986)年から検討が始まって、
まだ新市庁舎はできていない、ということ。
どんな紆余曲折があったのか、じっくり聞いてみたい。

それと、議会において議員は「会派」に所属しなければ、
「情報が取れないし、一般質問には不利」
ということ。
「不利、ってなんですか?」
と質問したら、
・質問(発言)の順番が最後になる
・したがって、質問がほかの議員の質問と重複するおそれあり

ということだった。

じゃあ「会派」って何かというと、
「議会活動を同じくする議員の団体。2名以上」
という規定以外、
・どんな会派があるのか
・それぞれの主義主張はなにか
・どんな経歴、歴史を持っているのか
・どんな議員が所属しているのか
というリストというか一覧表というか、
情報を取りまとめたものはない、と。

9月6日の研修でそれを伝えられ、
8日の会派結成届けの提出期限までに、
どの会派に属するか決めてください、と。

議会でどういう立ち位置をとるか、
それこそ政治生命がかかってい(そうな)問題に、
判断する材料もなしに「えいやあ」で決められますか、
っていう話ですよ。

ですが。
リーダーシップの界隈では、
文句だけいう人を「クレイマー」といい、
解決策を考えて実行する人を「リーダー」という。

わたしはリーダーシップを学んできたモノとして、
「会派」について情報がないなら、
その「情報」をつくってみようと思う。
その「情報」を公開しようと思う。

そのうえで、どの会派に属するか、
あるいは新しい会派をつくるのか、
決めていこうかなと、思っている。

同期5人、やっぱりわたしだけがTシャツだった