見出し画像

「心霊写真」新たなる恐怖の発見と衝撃/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録

昭和の時代、少年少女がどっぷり浸かった怪しげなあれこれを、“懐かしがり屋”ライターの初見健一が回想する。
今回は「心霊写真」を回想。今見ればなんてこともない写真が、ページに触れるのも憚られるものに見えたのは……なぜ?

文=初見健一 #昭和こどもオカルト

オカルト仕掛人、中岡俊哉の功績

 今回は70年代の「心霊写真ブーム」勃発の経緯を考察してみたい……のだが、考察するといってもこのブームのきっかけはあまりに単純で、起爆剤となったのはもちろん中岡俊哉御大が1974年に刊行した大ベストセラー『恐怖の心霊写真集』(二見書房サラ・ブックス)だ。本書の「衝撃」は僕ら世代の多くが体感しているはずである。

 ここで考えてみたいのは、70年代の「心霊写真」ブームは、従来から存在した「心霊写真」なるものが中岡氏の『恐怖の心霊写真集』をきっかけにしてブーム化したわけではなく、この本の刊行によって「心霊写真」なるものが「発明」された、あるいは「見出された」……ということなのだ。

 もちろん「心霊写真」は、というか、霊的なものと考えられる不可解な事象が映り込んでしまった写真については、日本でもすでに明治期から取りざたされていた。
 三田弥一氏が撮影したとされる日本最古の「心霊写真」が新聞に掲載され、多くの注目を集めたのは1879年。さらに19世紀末から20世紀初頭の心霊科学ブーム期において、学者・作家・好事家たちによる研究もなされているし、また、これは霊的というより超能力分野のネタではあるが、『リング』の元ネタとなった御船千鶴子、長尾郁子などによる「念写」の実験なども世間の話題をさらっている。
 写真にスーパーナチャラルなものが写るという発想は、70年代のブーム期より100年も前の日本にすでに存在していたわけだ。

 が、こうした写真を「心霊写真」という名称でひとつのジャンルにパッケージし、誰でも偶然に映してしまう可能性があるもの、そして、写ったもの(作品?)をメディアを通じて公開し、多くの人と共有しながら誰もが「愉しめる」ものにしたのは、やはり昭和オカルトの仕掛人、70年代オカルトブームのトレンドセッターだった中岡俊哉氏の功績である。彼はもともとあったものの概念を変えた、とういか、やはり今でいうところの「心霊写真」という概念を「発明」し、「コンテンツ化」したのだと思う。

画像1

『恐怖の心霊写真集』(中岡俊哉・編著/二見書房サラ・ブックス/1974年)。本邦初の「心霊写真集」としてセンセーションを巻き起こしたエポックな一冊。表紙の「怪奇異色写真集」という説明的な惹句が、この分野を開拓した最初の著作であることを表している。

秘めたる「家宝」から流通する「情報」へ

ここから先は

5,105字 / 5画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ネットの海からあなたの端末へ「ムー」をお届け。フォローやマガジン購読、サポートで、より深い”ムー民”体験を!