見出し画像

記紀には登場しない"封印された"女神「瀬織津姫」の謎/本田不二雄・神仏探偵

「セオリツヒメ」という女神をご存じだろうか。いま密かに多くのフォロワー(信奉者)を集めるその女神は、実は『古事記』『日本書紀』にはいっさいその名は登場せず、祝詞のなかで読み上げられるだけの存在にすぎない。そうでありながら、瀬織津姫(せおりつひめ)は現代のわれわれを魅了しつづけてやまない存在なのだ。
そこで今回、この謎めく女神をめぐって、現場を訪ね、これまで偽書とされてきた古文献をひもとき、史料の奥に潜む禁断の世界に分け入ってみた。

文=本田不二雄(神仏探偵)

第一章 令和に浮上した瀬織津姫と「大祓詞」の謎

「瀬織津姫」
元津神の姫 封印より解き放たれて
いま、おでましになる
月の神ならば かなたより 星々は歌い
その復活を祝って喜ぶ
その姿、また龍神ならば 邪心を浄め
天と地の 怒りを鎮める
安堵せよ 底の底なる魂 蘇るとき
森羅万象 つながりあい
魂 はみな ひとつとなって響きあう
生命 はみな ひとつとなって輝きあう
——草場一壽(Kazuhisa Kusaba OFFICIAL)フェイスブックより

 瀬織津姫、令和に顕現す——。
 この謎めく女神をめぐる探索をはじめたまさにそのとき。そのビジュアルが不意にパソコンの画面にあらわれた。検索エンジンがヒットしたのは、陶彩画という聞きなれない技法で描かれた、草場一壽氏の新作「瀬織津姫」であった。

画像1

陶彩画家・草場一壽。地元佐賀県の有田焼の窯元で新たな表現技法の研究をはじめ、これまでにない色彩の表現に成功し、「陶彩画」と命名。国内・海外で展覧会を開催し、作品を出品。龍や仏菩薩、日本神話の神々など、「奇跡の輝き」を放つ作品で知られるほか、ホスピタルアートや絵本シリーズの制作など、多方面の表現活動に取り組む。2014年に佐賀・陶彩画美術館を開館。草場一壽公式サイト http://kusaba-kazuhisa.com/

 何というタイミングだろう。
 しばし呆然とその絵に見入ってしまった。いや魅入ってしまった。
 瀬織津姫とは何者なのかという思考のプロセスをすっ飛ばして、いきなり答えを見せられたような気分だ。
 温かな色調の後光と瑞々しく飛沫する水滴を背景に、霊体を思わせる淡く繊細な色調の龍に取り巻かれ、すっと立ちあらわれた女神像。唐風とも和風とも異なる紋様の古代装束をまとい、金冠をつけ、超然としたまなざしをこちらに向けている。
 独特の光彩は、陶板に絵付けを行い、焼成を繰り返すという陶彩画の技法(草場氏独自の手法)によるものだ。窯入れ(かまいれ)し、「火に託す」ことで人の思い計らいを超えた輝きが生まれてくるのだという(くわしくは「草場一壽公式サイト」を参照)。

 ともあれ、冒頭の詩に注目されたい。
 瀬織津姫への讃歌といっていいだろう。きわめて象徴的な表現ながら、ひとつひとつのセンテンスに姫神に秘められた意味が明かされている。「封印」された神、「月の神」、「龍神」……。アーティストの内に宿したカミが、生き生きとはたらき、宇宙的な存在として立ち上がってくるビジョンが鮮やかに描写されている。
 おそらく、こうした〝感得〟を重ね、姫神はついに草場氏の筆を借りて「おでまし」になったのだろう。

 草場氏は語る。
「アーティストは、想像によって(内なるイメージに迫る)非科学的なアプローチをとります。もちろん(書物などで)勉強しながらですけど、現実世界で見えている世界とはちがうイメージが出てくるんです。それが、自分のなかでは真実として収まっている」「最終的に自分の魂の中の記憶を捜しているのです」と草場氏はいう。
「歴史をひもとくと、文章として残されたものが『ある』ことになっている。考古学もそう。物証としてあるかどうか。では、そこに『ない』ものは本当になかったのかと」
「いっぽう大きな視点でニッポンとは何か、われわれのオリジナルは何かを追究していくと、縄文に行きつく。自然と人と神がともに息づく世界。そこに着目すると、今ある日本が統一されていく過程で、埋もれていった人たちがいるという事実とリンクしていく」

 草場氏は、文字をもたない海外の先住民らとの交流を通して、魂と魂が繋がっているという感覚を、儀式を通じて体感したという。そして「自分の内に繋げられるものがある」ことに気づいたと語る。こうして、みずからの魂に記憶されている「埋もれた歴史の熾火(おきび)」が燃えだしたのだという。

画像2

草場一壽作「瀬織津姫」。陶器ならではの独特の光沢、草場一壽が生み出した技法による七色に変化する龍の鱗などは、実際に公式ホームページなどで見ていただきたい。オンラインショップでは関連グッズ各種も販売している。

映画『君の名は。』と重なる男女神の入れ替わり

 やや長すぎる前書きになった。
 いま静かに、かつ思いがけない増加スピードで瀬織津姫のフォロワーが生まれている。筆者が頻繁にその名を聞くようになったのは数年ほど前からだが、この2~3年はとくにその傾向が顕著だ。
 あくまで印象だが、以前はスピリチュアル感度の高い人たちのあいだで話題にされているという認識だったが、最近はもっと裾野を広げているようだ。
 そのきっかけのひとつと考えられるのが、映画『君の名は。』である。
 同作に本誌がキーアイテムとして登場したことは読者もご存じだろうが、一部のマニアによって本作の深読みがなされ、ネットに拡散されていることはご存じだろうか。(参考記事:新海誠監督インタビュー
 どういうことか。
 まずはあらすじを要約してみよう。

ここから先は

15,915字 / 29画像

¥ 400

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ネットの海からあなたの端末へ「ムー」をお届け。フォローやマガジン購読、サポートで、より深い”ムー民”体験を!