卵かけご飯の流派 280-20231025

卵かけご飯ってあるじゃないですか。卵かけご飯。

好きですか?僕は好きですが、最近は卵が高いのもあるし、あえて卵かけご飯を食べなくても美味しいおかずを自分で生み出せる様になったので食べる機会は減りました。と書くと、おかずがないから卵かけご飯を食べていたのかというふうに捉えられかねませんが、そういう意図ではないです。念の為。

卵かけご飯にも流派がいろいろありまして、たぶん分類してみたら面白いんじゃないかなと思うんですよね。

簡単に、今考えてみましょう。要素としてはまず、ごはん。ごはんがなければ卵だけになってしまうのでごはんは必須です。ここで、ごはんの銘柄、精米の度合い、ごはんの硬さ、ごはんの温度、などの分類ができそうですね。

そして卵。卵かけごはんなので、卵も必須ですね。卵に関してはいろいろあるかなと思いますが、卵の種類、大きさ、生か火を通すか、その通し具合はどうか、溶きたまごにするかどうか、というのがありそう。けっこうありますね。

そしてしょうゆ。しょうゆじゃなくて塩派もありそうですが、今回は時間もないのでしょうゆだけにしましょうゆ。あの・・・薄口とか濃口とか、たまり醤油とかありますね。しょうゆのかけ方も、ごはんにかける、卵にかける、卵と混ぜる、卵とご飯を混ぜてからかける、とかいろいろありそう。醤油の種類、かけ方で何通りもありそうです。

だんだん訳がわからなくなってきましたね。たまごかけごはんの流派っていくつくらいに分類できるんだろうか?物好きな人が調べていそうな気がします。ミソ派とかもいるのだろうか。おいしい辛味噌とかで卵かけご飯食べたら美味しそうだな。

ああ、卵かけご飯が食べたくなってきちゃった。最後になりましたが、僕はごはんは少し湯気が上がるか上がらないくらいの温度で、先にごはんにしょうゆをかけておいて、少しご飯にくぼみを作り、そこに生卵をパカっと乗せて、白身と黄身があんまり混ざってない状態でいただく派です。

以上です。おやすみ。

#10分間日記 #随筆 #毎日更新 #エッセイ


以下はそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?