「いま忙しい?」 296-20231110

忙しいってどういうことなんでしょうね。

忙しいっていう状況って、とにかくやることが多くて、目の前のタスクを片付けるのにも精一杯、なのにどんどんタスクは積まれていって、ほぼ破綻している状態みたいなことを想像します。

でもそれでも右から左に、上から下に、バッサバッサと切りまくって進んで行ける人は、もしかしたら忙しいという感覚を持っていないのではないか、とすら思わなくもないです。外から見て忙しそうな人でも、本人は集中しまくっていて全然忙しいとか思っていない可能性はありますよね。

逆に、頭の中が忙しくなりすぎて、外のことが片付かないということもあるんじゃないかって思います。どういうことかというと、考え込んで溜め込むクセ、特性がある人たちは、頭の中で情報処理するのが忙しくなっていて、客観的に見るとあまり動いていないにも関わらず、どんどん忙しくなっていっているということも、ないわけではなさそう。

本人の感覚としてどっちが楽かとかいうのはその人次第なのでわからないですが、外側から第三者から見たときに、明らかに忙しそうに見える状態っていうのは前者のサバきまくっている人ですよね。

そういう人は、「あの人は忙しい人だ」という印象を持たれることが多いと思います。多動的な特性の人もそうかな。そうすると、忙しいから、物事を頼みにくいとか、相談しにくいとかいう雰囲気で判断されてしまうかも

頭の中だけ忙しい人は、本人の動き自体は静的で、止まっていると思うので、「あまり忙しそうじゃない」という印象を持たれやすい気がします。そうすると、すごい頭の中が忙しいときに「ちょっといい?」とか言われやすいのではないかと思うのです。

単純化して2分法で考えてみていますが、現実的にはこれは複合的に起こりそうだし、グラデーションがあるというか、社会的な立場とかでも変わってきそうな気がする。

損得で考えると、他の人から忙しいと思われていた方が、もしかしたら何もしていない時は空いているんだな・・・と判断されやすいので、ある意味メリハリが見えていて、得をしている部分が多いかも。

忙しくなさそうだけど忙しい人は、何かサインが必要なんじゃないかと思う今日この頃です。僕はどちらかというと後者のタイプだと思うので、忙しいときは忙しいアピールをしておきます。今無理看板を立てます。そうして。

あ、時間

#10分間日記 #随筆 #毎日更新 #エッセイ


以下はそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?