メンタルを有限なリソースとして考える 303-20231117

メンタルっていうのは、リソースなんですよね。リソースは増えたり減ったりするので、使い切ったらなくなるし、減ってきたら他のコストをかけて取り戻さないといけない。

また変な概念を言い始めたなと思った方、正解です。いま着地点が見えてないです。

メンタルの調子が悪くなった経験は、誰にでもあると思います。その状態は、自分のメンタルリソースを消費しているということだと思うのです。リソースっていうのは一般的に考えると有限ですから、当然、メンタルリソースも有限なモノだと考えるべきでしょう。

そうなると、そもそもの資源としての量はどのくらいあるのか?ということに考えがいく方もいるかも。その資源の量は、たぶん誰にもわからないんじゃないかと思います。一人ひとり、ときによっても、ちがうかも。

すごい研究者の人でも、ヒトが機械化されても、AIが覇権をとっても、ニンゲンのメンタルリソースが解明されるということはなさそう。

僕が勝手に言ってるだけなので概念としては定義づけられたものはないかもしれません。でも、神経をすり減らすとか、心をえぐられるとか、なんかしらの形を持ったものとして表現されることはありますよね。

ゲームみたいに数値化できて、バーが表示されてたらわかりやすいかもしれない。そんな技術ができたら、メンタルの調子を悪くする人は少なくなるのかも。

そうやって考えると、自分の中である程度の定義づけを行なって、例えばゲージが100がMAXで、怒られたら15減るとか、なんかそういう尺度をうまく作れたら、もしかしたらリソースが管理できるのかもしれません。

それが0になるとか、マイナスが一定のしきい値を超えたときに、メンタル疾患になってしまう、とかね。そうはならないかもしれませんが、もう少し色々と解明されるといいなと思わずにはいられない。

自分すごいがんばったなと思った後で、一気に体調崩したりとか、そういうことなのかも。

はい、以上。

#10分間日記 #随筆 #毎日更新 #エッセイ


以下はそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?