ふれあいですくすく 275-20231020

今ではもう、自分が思ったことを率直に相手に伝えるということができているのですが、思春期の頃は自分が感じていることを外に出すことができないということがずっと続いていたように思います。

今振り返ってみると、それってなんでなのかな?という気がしています。やっぱり自分のことがよくわかっていなかったというのもあるし、周囲からどう思われるか常に気にしていたことと、波風をなるべく立てない様にすることとか、あまり目立たないとかいろんなことがあって、そうなったのかもしれません。

いつ今のように、ちゃんと相手に感謝を伝えたり、嫌なことは嫌だと言ったりとか、そういうのができる様になったのかということのターニングポイントになったのはいつだったのかと思うと、大きかったのはバイクを手に入れて、全国津々浦々遊びに行く様になったことかなという気がします。

思春期どころじゃなくてもう20代に入ってるんですけど、その前までどうやって生きてきたのかって感じはします。あ、いや接客のバイトでカフェに勤め始めたところの方がどちらかというとターニングポイントとしては早いのか。

そうやってすぐ言ったことを撤回して。

たぶんどっちもいい影響があったんだと思います。カフェで接客しているといろんな人に話しかけたり話しかけられたりするし、そのカフェの店長さんとは親しくさせてもらって、プライベートでも飲みにいったりとかしてました。今ではそのカフェはもうなくて、今どうなっているんだろう?

店長さんとは全く会っていません。その後どうなったのかよく知りません。学生時代が終わってからは距離的にも遠くなってしまったし、連絡先も結局知らなかったので完全に仕事上の付き合いみたいな感じだったのかもしれませんね。

それでカフェのバイトに結構入って、いろんなことを学んだのが大きかったかもしれません。自分でもやれることがあったなと思えたし、いろんな人から自分も愛される権利があったし、地元のお客さんを大切にするということもそこで学ぶことができた様な気がします。

バイトで貯めたお金でバイクを手に入れて、そのバイクでいろんなところに行き、いろんな人のお世話になるという経験もまた、自分を成長させることになったのかもしれません。

そして今がある。バイクを教えてくれた友達は、ふとしたきっかけで疎遠になってしまったのですが、僕は彼が幸せに暮らしていてくれればそれでいいけど、たまには連絡くれてもいいなと思ってます。無視されてますからね。

以上です。

#10分間日記 #随筆 #毎日更新 #エッセイ


以下はそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?